投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

第2回コンディショニングクラブ

イメージ
 5月29日(水)、今年度2回目のコンディショニングクラブの活動がありました。体育館割当やグランドコンディション、他行事との兼ね合いで前回とメンバーは違いますが、今回も60人ほどの生徒が参加しました。  内容は「リカバリー戦略:冷やす・ほぐす・伸ばす+鍛える」の続きで、前回は「冷やす」に焦点を当てましたが、今回は「ほぐす」「伸ばす」の基礎に加えて、「鍛える」活動も行いました。トレーナーの先生2人に加えて、学生ボランティアが10人も来てくれました。  まずはみんなで「ほぐす」活動。大きく、ゆっくり、層状になっている筋肉をずらすイメージで。  続いて2班に分かれて「伸ばす」活動と「鍛える」活動をしました。お兄さん、お姉さんに励まされて、参加者みんなで頑張りました。

1年生の保健の授業

イメージ
 5月29日(水)1校時、1年生の保健、「ストレスによる健康への影響」という授業の様子です。 授業者は教育実習の先生で、五城中の先生以外に実習生が在学する大学の先生も参観しました。  授業の最初の方で「ストレスの原因」について班ごとに意見を出し合い、各班から出された意見を全体で共有しました。怪我、人間関係、宿題、花粉、兄弟げんか、テスト、勉強、友達関係、家族関係、学校、塾・・・とたくさんの意見が出ていました。  この後、ストレスによる心身の変化や、ストレスの効果や課題について考えました。  ストレスがたまっていく状態を理解するための実験コーナーもありました。ビニール袋が人で、水がストレスだと説明した後で、ビニール袋に水を入れていきました。「水を全部入れたらどうなる?」-「溢れるー!」、「どうしたらいいと思う?」-「穴を開けるー!」「端っこを切るー!」と、先生からの質問に対して元気な答えがバンバン戻ってきました。  ストレスをためない工夫について意見を求めると、たくさんの生徒が自分の考えを黒板に書きに出てきました。誰かに相談する、走る、遊ぶ、バッティングセンターに行く、寝る、買い物、甘いものを食べる・・・  手がたくさん上がる活気のある授業でした。

給食配膳中

イメージ
 4校時終了のチャイムが鳴ると給食の準備が始まります。5月28日(火)、4校時終了から10分後ぐらいに南校舎3階を西から東へ歩いてみました。下の写真は2年生が給食の配膳をしているところです。給食当番が整然と並んだクラスメートにテキパキと給食を配っていました。  ちなみにこの日のメニューは、ごはん、牛乳、蒸ししゅうまい、豚肉と野菜のピリ辛炒め、わかめスープでした。  このあと、1年生の方を回ったら、しゅうまいのお代わりに行列ができていて、3年生フロアの2階に降りていくと、どこかの教室から中森明菜の曲が聞こえてきました。

修学旅行実行委員さん、お疲れ様

イメージ
  5月27日(月)1校時、修学旅行を終えた3年生が体育館に集まり、修学旅行解団式を行いました。  式の最後に修学旅行実行委員が前に並び、一人一言ずつ感想を発表しました。「みんなが3日間笑顔で過ごせるよう何か月も前から頑張ってきました。みんなの笑顔が見られて、実行委員になって良かったと思いました」など、充実感でいっぱいの感想が続き、聞いていて頼もしかったです。本当に頑張った実行委員さんに、3年生みんなから温かい拍手が送られました。  閉式の挨拶をした実行委員が「これからも3年生として学校を引っ張っていけるように頑張っていきましょう」と呼び掛けました。最上級生の自覚十分です。期待せずにはいられません。

母校が気になる生徒たち

イメージ
  5月25日(土)、北六小の運動会があり、校長も来賓で観覧に行ってきました。小学生が大きな声を出して、全力で走る姿を見て、「子供は宝だなー」と改めて思いました。  休憩時間に入って来賓席の後ろの方を見ると、五城中生がちらほらいて、ちょっと声を掛けたらこんなに集まってきました。生徒に「もっと来てますよ」と言われましたが、主役は小学生なので、「五城中生みんな集まれ~」とも言えず、そこに集まった生徒だけで写ってもらいました(↓)。  母校が気になって見に来たのでしょうか。愛校心のある生徒たちです。