第6回コンディショニングクラブ
試験的に始めたコンディショニングクラブも9月4日(水)で第6回を迎えました。この日のテーマは「どの種目にも役立つ可動性改善のコツとバランス力」で、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」の2種類を学び、特に「動的ストレッチ」を重点的に行いました。
静的ストレッチは皆さんよくご存じの、伸ばしたい筋肉を伸ばしたまま一定時間保持する、いわゆるストレッチです。これに対して動的ストレッチでは、リズム良く反動を使いながら関節を通常の可動域以上に動かし、目的とする筋肉を伸ばします。可動域を広げながら、柔軟性を獲得すると同時に、筋力アップも行います。
途中からは小道具のラバーバンドも使って、異種競技でペアを組みながら楽しく運動しました。参加生徒は「胸郭」とか「ハムストリングス」とか体の部位を表す語彙も少しずつ身に付けています。
例によって校長も一緒にやりましたが、「自分の可動域がこんなに狭くなっていたのか!」とショックを受けました…(鍛え直さねば!!)