給食週間2日目・3日目
給食週間3日目の1月22日(水)、配膳中の2年生です(↓)。教室の黒板の前に給食当番がいて、一列に並んだ生徒に給食を配り、給食をもらった生徒から席に着くというおなじみの光景です。
昨日のテーマは「宮城県の特産品を使った料理」で、「宮城県産味付けのり、ささかまぼこのカレー天ぷら、仙台風いも煮、ずんだだんご、ごはん、牛乳」をいただきました。どれも慣れ親しんだ食材ですが、給食委員がそれぞれの由来を説明すると、知らないことがたくさんありました(写真2枚目上段)。
ちなみに一昨日1月21日(火)、給食週間2日目は「フランス料理」がテーマで、「ソフトパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、キャロットラペ、冬野菜のポトフ、旬の果物いよかん」がプレートに並びました。給食委員がメニューの紹介を兼ねてフランス語の意味も説明しました(2枚目下段)。demi 「半分」、glace「煮詰めた」、râpées 「すりおろす・細切り」、pot-au-feu 「火の上の鍋」だそうです。勉強になりますね。