投稿

吹奏楽部からサプライズ

イメージ
 昨日、御礼の挨拶をして私の「校長ブログ」を締めたつもりでしたが、本日3月27日(木)にうれしいサプライズがあったので、ご報告です。  朝から校長室の片付け等引き継ぎの準備をしていると、吹奏楽部の生徒から音楽室に招待されました。「お忙しいのに発表会やコンクールでいつも応援に来てくださってありがとうございました」と挨拶され、「ルパン三世のテーマ」をプレゼントしてもらいました。今まで聞いたどのステージよりも素晴らしい演奏でした。  自分の中学校生活を振り返ったときに、中学3年間が丸々ルパン三世のテレビシリーズの放映と重なり、その頃から「ルパン三世みたいになりたい」と思っていました。2月、3月に全クラスを対象に行った校長の英語特別授業でも、「コスプレ授業の日」を作りました。退職を前に皆さんに「ルパンみたい」にしてもらいました。何だか夢が叶った気分です。  御礼に吹奏楽部の生徒を校長室に招き、ちょっと前に書いてもらったルパン風の似顔絵と、歴代校長の列に入る自分の写真を初披露しました。

五城の四季

イメージ
 教職員の異動公表が終わり、新聞等でお読みになった方も多いと存じます。私事になりますが、この3月をもって退職し、五城中とお別れすることになりました。生徒及び保護者、地域の皆様には2年間、大変お世話になりました。元気で明るい生徒、温かい保護者の皆様、地元愛でいっぱいの地域の方々、そして四季折々の草花に囲まれて、幸せな2年間を送ることができました。大変ありがとうございました。  五城中の四季、学校は4月始まりなので春夏秋冬とはちょっとずれますが、令和6年度の五城の草花を4~6月、7~9月、10~11月、1~3月と4枚の写真にまとめてみました。改めて見てみると、五城中は本当に花のきれいな学校だと思います。 

令和6年度修了式

イメージ
 3月24日(水)、賞状伝達に続き、令和6年度修了式を行いました。  修了式では、最初に校長から各学年代表生徒に修了証書を授与しました。修了証書は令和6年度1年間、しっかり勉強しましたという証明書です。  その後別の代表生徒が「1年を振り返って」と題して作文を発表しました。よかったこと、改善すべきことをよく振り返っていて、代表にふさわしい立派な発表でした。発表内容については各学年だよりをご覧ください。  校長式辞ではこんな話をしました。  「…今日の修了式を迎える前,3月8日に3年生が卒業しました。卒業式には一部の代表生徒しか参加していないので,ここにいるほとんどの皆さんが卒業式の様子を知らないと思います。3年生の卒業式は本当に感動的で,五城中での3年間を糧として,大きく立派になった姿で卒業していきました。  その3年生を送り出す,2月から3月にかけての1・2年生の動きを見ていて,私は素晴らしいなあ,五城中の伝統がしっかり受け継がれているなあと密かに感動していました。長い時間をかけて準備した「3年生を送る会」,3年生の先輩たちへ送ったメッセージ,卒業式前日の式場準備や教室の飾り付け,1年生と2年生それぞれの最後の学年集会。1年生,2年生でこれだけできるのであれば,2年生,3年生になっても大丈夫。きっと元気でフレンドリーな五城中がつながっていくと確信しています。  でも,60歳になったもっと先輩から,来年度に向けてアドバイスをしておきます。これからも続いていく長い人生において,「毎日絶好調」というのはあり得ません。上手くいくことと上手くいかないことは,多少の違いがあってもほとんどの人にとってほぼ半分ずつです。上手くいかないことは毎日やって来ます。場合によっては何をやっても上手くいかないと感じる時期もあると思います。そんなときに,一歩そこから離れて,よーく考えてみると,実は上手くいっていること,何かしらいいことが必ずあるはずです。そのような状況を英語では "Every cloud has a silver lining." といいます。「下から見上げた暗い雲の裏側は,太陽が当たって銀色に輝いている」,つまり,どんな不幸な出来事にも良い側面があるという意味です。上手くいかない時期や上手くいかないことをどうにかして乗り越えることも勉強であり,そういったこ...

賞状伝達(令和6年12月15日~令和7年2月23日受賞分)

イメージ
 3月24日(月)、令和6年度最後の賞状伝達と、修了式を行いました。  まず、受賞生徒の皆さんを紹介します。写真1枚目が令和6年度宮城県体操協会功績賞(新体操)、令和6年度宮城県民体育大会ウエイトリフティング競技会中学男子の部55kg級第1位、宮城県スポーツ功績賞(ウエイトリフティング)、仙台市スポーツ栄光賞(ウエイトリフティング)、宮城県中学校体育連盟功績賞(陸上競技)です。  続いて2枚目が令和6年度仙台市中学校技術・家庭科作品展入選(10名)の皆さんです。  3枚目は第78回仙台市小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部入選(6名)、同硬筆の部入選(9名)、第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部金賞(1名)・特選(2名)、同硬筆の部金賞(3名)・特選(1名)です。一人で何枚ももらっている生徒がいるので、順不同で並んでもらいました。  4枚目が仙台市文集「こだま」生活文の部入選(2名)・詩の部入選(1名)・俳句の部入選(2名)の生徒です。  最後の5枚目が第23回泉区民クロスカントリー大会たすきリレー中学校男子の部第3位と第55回「私たちの作品展」優秀賞(受賞7名の代表生徒)です。おめでとうございました。  受賞者多数で写真が5枚になってしまいました。さすがスポーツと文化の五城です。本日はここまでにして、修了式は後日アップします。

教室整備と学年集会

イメージ
 3月21日(金)、令和6年度の登校日も本日を含めて2日となりました。いわゆる9教科の授業は本日で終了し、来週月曜日はいよいよ修了式です。  一昨日の3月19日(水)、2年保体の授業を見に体育館へ行きました。2年生がバスケットボールのドリブルを練習中で、ドリブルをしながらコーンの周りを回って戻ってくるリレーをしていました。  写真2枚目は本日の3校時、1年生の教室整備の様子です。学級の掲示物をきれいに剥がし、大掃除をして、新入生に教室を引き渡す準備です。  4校時には2年生の学年集会に校長も参加しました。2学年の先生が一通り話した後、各学級2名の学年委員が一人一言ずつ話しました。整然と並び、顔を上げて耳を傾け、大きな拍手と時々笑いがあり、温かく一体感のある学年集会でした(↓)。

小学校の卒業式と1学年集会

イメージ
 3月18日(火)、近隣小学校の卒業式があり、五城中から校長が東六小、教頭が北六小、主幹教諭が小松島小に分かれて参加してきました。私は東六小の真新しい体育館で、6年間の思い出が詰まった学び舎に別れを告げ、より広い世界に旅立っていく決意が感じられる立派な卒業式を見てきました。「この子たちが五城中に入学してくるのかあ」と思うと、また別の感動がありました。ひな壇に並んだ姿がとても凜々しく、いつものように写真に収めたいという衝動に駆られましたが、まだ五城中入学前なので我慢しました。  下の写真は東六小の旧校舎です。11月22日(金)の第3回五城連携あいさつ運動で東六小校門前で活動した際に、東六小出身の五城中生が旧校舎に入れてもらい、壁にメッセージを残してきました。  東六小から五城中に戻ってくると、ちょうど1年生が体育館で年度末の学年集会を行っていました。整然と椅子に座り、先生の話にしっかり耳を傾け、話が終わるたびに大きな拍手を送っていました(写真2、3枚目)。見てきたばかりの卒業式と、1年前の小学校卒業式と、今の1年生の姿とが重なって見え、「大きくなったな」と感慨にふけってしまいました。

生徒会入会式の打合せと図書室

イメージ
 3月17日(月)の昼休みに、新入生向けの「生徒会入会式」のプログラムにある「部活動紹介」と「委員会紹介」について、生徒会執行部が各部の部長と各種委員会の委員長に説明を行いました。教科書の山に囲まれて見えにくいですが、写真の黒板側が部長たち、黒板から遠い方が委員長たちです。もう新年度の準備が始まっています。   こちらは同じ時間帯の図書室です(↓)。貸出窓口で図書委員がしっかり働いています。