投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

夏休み前の活動から

イメージ
 夏休み前最終週の7月16日(火)~7月19日(金)の4日間は、思春期保健健康教育講話、学年集会、ファイナンスパーク、全校集会、県中総体激励会と行事がたくさんあり、この校長ブログでも取り上げたところですが、そのほかの場面も写真に収めていたので、紹介します。  写真1枚目は7月16日(火)、県中総体に向けて熱の入った練習をしているソフトテニス部と柔道部です。  翌日の7月17日(水)はコンディショニングクラブ⑤があって、バレー、バド、野球、卓球、陸上等様々な競技の選手が体づくりのプログラムに取り組みました(写真2枚目)。限られたスペースの中を走り回る生徒を「鬼」役がタッチして捕まえるゲームや、腕立ての姿勢のまま相手の手のひらにタッチするトレーニング、ミニコーンを中央に置いて二人が反対方向にダッシュして戻ってくるレースなど、バラエティに富んだメニューで汗を流しました。  陸上部に混じって駅伝部も活動を始めています。校庭を周回中にカメラに気付いて手を振ってくれました(写真3枚目)。  7月19日(金)の放課後、保健室に入ってみると、保健委員が「歯・口の健康に関する図画・ポスター」を制作していました(写真4枚目)。

東北大会(新体操・陸上・柔道)、全国大会(柔道)出場決定

イメージ
 激励会でエールをもらって出場した吹奏楽コンクール地区予選と県中総体の結果をお知らせします。校長はずっと県武道館で柔道競技の運営をしていて、県中総体期間中は学校にほとんどいなかったのですが、五城中生の活躍が続々と耳に入ってきました。  県中総体1日目の7月21日(日)の朝、前日に行われた吹奏楽コンクール地区予選で吹奏楽部が金賞を受賞し、県大会出場を決めたというニュースが入ってきました。この日、柔道部は男子団体戦に出場し、予選リーグを2位で通過、翌日の決勝トーナメント進出を決めました。夕方になると、新体操女子個人で種目別リボン第3位、同フープ第4位、総合第3位(東北大会出場)といううれしい知らせが入りました。夜、学校に戻ると、ソフトテニス部と陸上部の顧問が残っていて、ソフトテニス女子個人は1回戦を快勝、2回戦で第10シードのペアと大接戦となり、3-4しかも最終ゲームはジュースで惜敗したという話と、陸上男子が800mと3000mで予選を突破したという話を聞きました。  7月22日(月)は、柔道部が男子団体決勝トーナメント1回戦に臨み、1-3で惜敗しました。また、ソフトテニス部が女子団体1回戦で1-2の惜敗と聞き、「勝負の世界は厳しいな」と思っていたところ、陸上競技男子800mで第4位入賞(東北大会出場)、水泳競技男子1500m自由形で8位入賞との知らせが入りました。  7月23日(火)、バドミントン男子シングルスが3回戦まで進出、女子ダブルスが1回戦で惜敗、卓球男子個人が1回戦で惜敗しました。宮城県武道館では男子66kg級の選手が第1シードにふさわしい戦いぶりで決勝に進出、決勝戦でも1本勝ちして東北大会・全国大会出場を決めました。学校に戻って、陸上部顧問から女子2年100mで第1位(東北大会出場)という結果を聞きました。県大会で優勝したのに微妙な表情だったので詳しく聞くと、女子100mも男子800mも標準記録までわずかに届かず、全国大会出場を逃したとのことでした。  今年の県大会も五城中生は大健闘でした。出場した選手の皆さんも、応援の皆さんも本当にありがとうございました。写真は県大会優勝の柔道男子個人(7/23)と、総合3位の新体操女子個人(7/21、教頭撮影)、地区予選出発直前の吹奏楽部(7/20)です。

五城中から全国チャンピオン誕生

イメージ
 前回6月12日(水)の賞状伝達から約1か月、五城中生の活躍は続き、7月19日(金)の夏休み前全校集会で賞状伝達を行いました。今回伝達したのは、仙台市中総体水泳競技男子1500m自由形第5位、女子800m自由形第6位、仙台市中総体特別支援卓球男子青葉・宮城野A1ブロック第3位、B4ブロック第3位、B5ブロック第3位、第70回全日本通信陸上競技宮城県大会中学共通男子800m第5位、中学2年女子100m第1位、第38回全国男子中学生ウエイトリフティング選手権大会49kg級第1位の皆さんです。おめでとうございました。  さらっと書きましたが、今回の受賞者の中に全国1位と宮城県1位が含まれています。すごいことです。すばらしい!!  

吹奏楽部、陸上部、ソフトテニス部

イメージ
 7月20日(土)、吹奏楽部が県吹奏楽コンクール地区予選に出場しました。トークネットホール仙台の大ホールに「星屑の舞う空で」が響き渡り、曲名のとおり、星がきらめく夜空の広がりを思い起こさせるすばらしい演奏でした。例によってホール内は撮影禁止なので、西公園で帰りのバスを待つ間に記念撮影をしました。「やりきった」という充実感が感じられます(↓)。  そしていよいよ今日7月21日(日)から県中総体が始まります。昨日、トークネットホールに向かう前に、校庭で調整練習中の陸上部(+駅伝部)とソフトテニス部にお邪魔しました。どちらもやる気満々です。

吹奏楽コンクール・県中総体激励会

イメージ
 7月19日(金)の6校時、夏休み前恒例の賞状伝達、全校集会、吹奏楽コンクール・県中総体激励会を行いました。その中から本日は激励会の様子を紹介します。  司会・進行は生徒会執行部で、生徒会長の挨拶に続き、出場する全競技で選手紹介と抱負発表がありました。写真1枚目が陸上競技部、バドミントン部男女、柔道部、2枚目がソフトテニス部、卓球部、新体操部、水泳部、3枚目が吹奏楽部です。吹奏楽部は抱負発表の後、本日開催の吹奏楽コンクールで発表する曲も披露しました(写真4枚目)。  もちろん、応援団も登場しました。かなり高めの体育館の気温をはるかに上回る熱量で出場選手にエールを送りました(写真5、6枚目)。  第67回宮城県吹奏楽コンクール予選仙台青葉・泉地区大会は本日7月20日(土)、トークネットホール仙台で開催(五城中の演奏は13:40頃)、第73回宮城県中学校総合体育大会は明日開幕します。関係者の皆さん、五城中学校に大きな声援をお願いします。

ファイナンスパーク(ゲストあり)

イメージ
 7月18日(木)、仙台駅前アエル8F「仙台子ども体験プラザ」で、3年生が体験型学習プログラム「ファイナンスパーク」に取り組みました。「ファイナンスパーク」は、中学生が一人の大人として生活費の支出計画を立てる体験学習で、「仙台自分づくり教育」の一つとして仙台市立の全中学校が行っています。参加生徒一人一人に「年収」「年齢」 「家族構成」といった大人の条件が与えられ、その条件に基づいて1か月の生活費の計画づくりをします。この活動をとおして生徒は将来の生き方や今後の目標、進路について考え、社会人としての責任や義務などについて理解を深めます。  お昼を挟んで1日がかりの学習ですが、3年生は「むず~い!」「教育ってこんなにお金がかかるの?」「習い事に行かせられな~い!」等とつぶやきながら集中して学習に取り組んでいました。学習が進むにつれ、「大人になりたくな~い!」という魂の叫びも聞こえてきました(写真1、2枚目)。  午後のプログラムにはハワイの教育関係者(大学や小中学校の先生)が十数名、五城中の活動を視察に訪れました。3年生たちはいつものフレンドリーさを発揮し、クロームブックを忙しく操作しながら、突然のゲストにも次々と「ハロー」と声を掛けていました(写真3枚目)。  校長もゲストの方数名と話しましたが、真っ先に "So many volunteers!" と、ボランティアの数に驚いていました。国外からの教育関係者はそこを見るのかと、妙に感心しました。  協力してくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました(写真4枚目)。

2学年集会&3年思春期保健健康教育

イメージ
 7月17日(水)の6校時、2年生が武道館に入って学年集会を開き、3年生が体育館に入って「思春期保健健康教育講話」を聞きました。  2学年集会では、生徒の司会で、「野活新聞先生賞」の表彰や、2年応援委員による県中総体出場選手への激励、出場選手代表の抱負発表、学年委員による夏休み前を振り返っての感想発表が行われました。学年委員は、授業のこと、給食のこと、挨拶のこと、学級の雰囲気のことなどについて、自分たちの学級がいかにいい方向に変わってきたかを振り返っていて、聞いていてとても温かい気持ちになりました(写真1、2枚目)。  「思春期保健健康教育講話」は例年、3年生を対象に行っているプログラムで、今年度は講師を助産師・思春期保健相談士の井本優子さんにお願いしました。井本さんには「知っておきたい 思春期のからだとこころ~自分と相手を大切にするために~」と題し、性の多様性、プライベートゾーン、同意とコミュニケーション、デートDV、性情報との関わり方、困ったときの相談先といった学校の先生や親子では切り込みにくい話題について、中学生に分かりやすく説明していただきました(写真3、4枚目)。

歯みがき教室

イメージ
 7月11日(木)、保健委員会による「歯みがき教室」が行われました。この「歯みがき教室」は、昨年度の歯科検診で歯科校医の先生から「歯肉炎の生徒が少し多いですね」と指摘されたことから企画されました。保健委員が各教室で歯みがき指導ができるように歯肉炎や歯みがきについて勉強し、実演できるように練習を重ねてから実施しました。進行台本まで準備する念の入れようです。その台本によると、各学級の保健委員が先生役で黒板の前に立ち、「始まりの挨拶と準備物の確認」→「健康な歯肉と炎症のある歯肉の違いについて説明する」→「自分の歯肉を鏡で観察し、各自チェックシートに記入する」→「染め出し液を歯になじませる」→「うがいをした後、鏡で口の中を観察し、磨き残しをチェックシートに記入する」→「歯周病予防のための歯の磨き方について説明する」(説明を聞きながら各自、上の前歯→下の前歯→上の前歯の裏側→下の前歯の裏側→口の中全体を実際に磨く)→「歯みがき教室のまとめをチェックシートに記入する」→「終わりの挨拶と連絡」とありました。  1年生が2校時、3年生が3校時、2年生が4校時と各学年1時間ずつ使ってじっくり磨きました。保健委員が本当によく頑張っていて、見事な先生ぶりでした。  写真は上から順に1年生、3年生、2年生です。

五城中に新聞取材

イメージ
 7月10日(水)、今年度4回目のコンディショニングクラブの活動を行いました。第4回のテーマは "coordination" で、学生ボランティア8名が来校し、場の状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力について学びました(写真1枚目)。今回は体育館の調整が上手くいったため、フロアを目一杯使ってリズムトレーニングにも取り組みました。  また、五城中を紙面で紹介したいという取材依頼があり、コンディショニングクラブと並行して、生徒会、Gojoボランティア(写真2枚目)、コンディショニングクラブ(写真3枚目)についてそれぞれ代表生徒1名がインタビューを受けました。詳しくは、記事が出るときにまたお知らせしたいと思います。

五城中×東北高校であいさつ運動

イメージ
 昨日7月11日(木)の朝、東照宮の石鳥居前にGojoボランティアと東北高校の生徒が並んで、中高連携のあいさつ運動を行いました(写真1枚目)。五城中を卒業したばかりの先輩たちもたくさん通り、元気に挨拶を返してくれました。しばらくすると、高校生の数が少し増えていて、よく見たら五城中の卒業生が列に加わっていました(写真2枚目)。両校校長も並んで挨拶しました。宮町通りに「おはようございます」の挨拶が飛び交い、気持ちの良い朝になりました。  また、本日7月12日(金)は ALT マイケル・ウエイト先生の五城中勤務最終日となり、全校放送でマイケル先生と生徒会長がお別れの挨拶をしました。生徒会長は全部英語でマイケル先生にお別れの言葉を述べ、マイケル先生は満面の笑顔でした。  マイケル先生は日本に残り、市内他校でALTを続けるので、きっとまた会えます。マイケル先生、これまでありがとうございました。

客席から見えなかったところ

イメージ
 合唱コンクールの司会・進行は、開会式から閉会式まで合唱コンクール実行委員が担当しました。ステージに向かって左側の舞台袖からアナウンスしていたので、客席からは見えなかったと思います。  2年生の部は3年生の実行委員(写真1枚目)、1年生の部は2年生の実行委員(2枚目)、3年生の部は1年生の実行委員(3枚目)が各クラスの自由曲や指揮者・伴奏者の紹介を行いました。  写真4枚目は、ステージリハーサルを終えて、昼食中の3年生です。客席は飲食禁止なので、ホワイエでお弁当を食べました。3年生はまだ発表前で、微妙な緊張感が漂っています。

美しい歌声と大きな拍手、そして感動

イメージ
 7月9日(火)、五城中学校の校内合唱コンクールが電力ホールで盛大に開催されました。あいにくの空模様の中、たくさんの保護者の方(約300人!)に足を運んでいただきありがとうございました。  合唱コンクールは実行委員長の「開式のことば」で幕が開きました。実行委員長が「すべてのクラスが最優秀賞を取れるわけではありませんが、悔いのないように歌いましょう」と話すと、会場から大きな拍手が沸き起こりました。とても大きな拍手で、その時点で今日の行事は上手くいくと確信しました。写真1枚目は開会式での発声練習です。  プログラムは2年生の部(写真2枚目)、1年生の部(写真3枚目)、昼食を挟んで3年生の部(写真4枚目)と進みました。どのクラスも一生懸命歌い、発表が終わるたびに本当に大きな拍手が送られました。  閉会式。審査員の先生からいろいろなアドバイスやお褒めの言葉をいただきました。そして、いよいよ結果発表です。最優秀賞は2年生が1組、1年生が4組、3年生が2組でした。続いて指揮者賞、伴奏者賞が発表され、ここでも互いをたたえ合う拍手が自然に起こりました(写真5枚目)。  審査員の先生が「合唱を聴いていて涙が出た」と言っていましたが、実は校長も3年生の最後の2クラスのあたりでは涙を拭いていました。  うれしい気持ち、やり遂げた気持ち、悲しい気持ち、悔しい気持ち、生徒の皆さんの心の中にはきっといろんな感情がわいてきたことと思います(教頭先生も講評で同じことを言っていました)。一生懸命打ち込んできた人ほど、その感情は強いはずです。それでいいんです。すべてを含めて合唱コンクール。受賞したクラスを素直にたたえ、自分や自分のクラスにも大きな拍手を送りましょう。

本番前日の合唱練習から

イメージ
 6月26日(水)から合唱コンクール練習強化期間が始まり、毎日15:00~15:45まで各学級で工夫して合唱練習を行ってきました。本番前日となった昨日7月8日(月)の練習は、どの学級も最終調整に入って、細かいところまで話し合いながら歌っていました。写真は上から順に3年生、2年生、1年生です。  すべての学級を見に行こうと思って普通教室、音楽室、体育館、武道場と回ったのですが、つい聞き入ってしまい、練習終了時間ギリギリに最後に足を運んだ2年2組だけ練習が終わっていて、記念撮影みたいになってしまいました…  本日、いよいよ本番です。保護者の皆様、電力ホールでお待ちしています。司会・進行など、合唱コンクール実行委員の動きにもご注目ください。

3年生の合唱練習

イメージ
 3年生は7月2日(火)の5・6校時に学年リハーサルを行いました(写真1枚目)。今年は例年よりも合唱練習期間が短いにもかかわらず、さすが3年生。この時点でかなりいい感じに仕上がっていました。  3年生の課題曲は「きみとともに」。「私は生きているよ この青い空の下で」という歌い出しからぐっと曲に引き込まれます。学年リハーサル終了後に3年生全員でもう一度課題曲を歌いましたが、ほんのちょっとのアドバイスでさらに上手になりました(写真2枚目)。  自由曲の方は、1組が「手紙」、2組が「懐かしい未来」、3組が「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」、4組が「虹」です。   きれいな合唱にするためには各パートの音がしっかりしていなければなりません。生徒たちはパート毎に校舎内のいろんな場所に分かれて練習してきました(写真3、4枚目)。  明日7月9日(火)はいよいよ合唱コンクール本番です。会場は電力ホール、保護者の皆様の入場は午前の部(2年生→1年生)が9時40分から、午後の部(3年生)が12時30分からです。準備の都合上、午前の部と午後の部の間(昼食・休憩時間)は生徒も保護者も一度客席から退席となりますのでご了承ください。  五城中生の歌声をどうぞお楽しみに。会場でお待ちしています。