投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

授業参観をご一緒にどうぞ

イメージ
 10月30日(水)、今年度2回目の学校運営協議会があり、会議の前に委員さんたちに全学年の5校時の授業を参観していただきました。せっかくなので、ブログをご覧の皆さんも同じ経路でご参観ください(↓)。  写真1枚目: 1年技術、3年数学、3年国語、2年数学  写真2枚目: 2年国語、1年英語、1年国語、1年数学  写真3枚目: 3年音楽、3年美術、2年保体  委員さんたちから、「どの授業でも普通にchromebookが使われているんですね」とか「生徒さんたちが気さくで本当にかわいいですね」という感想が聞かれました。  その同じ5校時、実はもう一つの授業参観が進行中でした。写真2枚目にある1年英語はALTアン先生の授業でしたが、是非、その授業を見せてほしいと仙台市教育委員会から声が掛かり、自治体国際化協会(クレア)からお客様を迎えていました。クレアは総務省、外務省、文科省と連携し、小中高での外国語指導や地域の国際交流に取り組む外国人青年を海外から招致するJETプログラムを推進している団体で、日本各地で活躍中のALTの約3割がJETプログラムのALTです。アン先生もその中の一人ということになります。  五城中の生徒は誰に見られていても元気いっぱい、いつもどおりの笑顔で授業に取り組んでいました(写真4枚目)。

後期教育実習、進路説明会

イメージ
 10月は市内の多くの学校で後期教育実習生を受け入れていて、五城中でも10月21日(月)~11月11日(月)までの3週間、2人の教育実習生が生徒と一緒に活動しています。ブログで運動会の話をしている間にすでに実習期間の半分が過ぎました。下の写真は本日10月30日(水)の給食の時間です。2人ともすっかり五城中に馴染んでいます。  昨日、10月29日(火)は3年生の生徒・保護者を対象に「進路説明会」を行いました(写真3枚目)。運動会が終わって大きな行事が一段落し、3年生はいよいよ高校選びが本格化します。不安も大きいと思いますが、中3での進路選択は保護者も先生も含めて誰もが通ってきた道で、真剣に考えて努力すれば必ずうまくいきます。大丈夫。頑張れ3年生!

学級対抗全員リレー

イメージ
 運動会のプログラムから、8番「1学年学級対抗全員リレー」 、9番「2学年学級対抗全員リレー」、10番「3学年学級対抗全員リレー」です。得意・不得意は関係ありません。走っているときはみんな主役です。視聴覚委員が実際にアナウンスした放送原稿と、運動会実行委員が自分たちで決めたBGMと合わせて紹介します。  まず、1年生。「中学はじめての運動会。みんなおなじみ、あの曲に乗せて、テンション爆上げで走ります。熱い応援よろしくお願いします。それではどうぞご覧ください」(BGM: 最高到達点、天国と地獄、オレンジ)  続いて2年生。「次は2年生最後の種目、2学年対抗全員リレーです。インスタ映えする走りをし、いつ写真を撮られてもいいように全力でバトンをつないでいきます。2学年最後の勝負開幕です」(BGM: 恥ずかしいか青春は、START、No.1)  そして3年生。「運動会を締めるのは3年生による全員リレーです。中学校最後の運動会!いったいどのクラスが優勝するのか!? 一瞬たりとも目が離せません! さあデュエルの始まりです」(BGM: 熱き決闘者たち、シルエット、Friend Like Me)  いや~盛り上がりました。

運動会のプログラムから

イメージ
 本日10月28日(月)は運動会が実施できなかったときの予備日のため、給食なしでお弁当持参でした。保護者の皆様はお弁当の準備をありがとうございました。  昨日、泉区の某スーパーで夕食のメニューを考えながらキノコを物色中に、「明日お弁当なんだよね~」「そうそう、月曜日なのにね」などという会話が聞こえてきて「ドキッ」としました。  五城中では先週、運動会を予定どおり実施しましたので、今日は通常授業を行っています。前々回、運動会プログラム3番まで紹介しましたので、今日は4~7番まで紹介します。  写真1枚目は「縦割り選抜リレー」で、1~3年までの各学級から選出されたランナーたちが激しいデッドヒートを繰り広げました。はちまきの色は1組が赤、2組が黄色、3組が緑、4組が青です。  写真2枚目が1学年種目「借り人競走」、3枚目が2学年種目「わらび座ソーラン・綱取り」、4枚目が3学年種目「障害物リレー」です。みんないい笑顔で競技しています。

お宮町秋まつり: 吹奏楽部とGojoボラ

イメージ
 10月19日(土)、東照宮境内にて毎年恒例の「第27回お宮町秋まつり」が盛大に開催されました。学校所在地が東照宮1丁目3番1号の五城中ももちろん参加です。  今年は秋まつり本体のスタッフとしてGojoボランティア生徒8名が加わり、芋煮・かき氷などの販売補助や「とすけ・射的」の接客、会場内の清掃・誘導、音楽祭の司会等の仕事で大活躍しました(写真1枚目)。近くで見守っていてくれた地域の方から「長時間のボランティアでも疲れを見せることなく活動してくれて、とても立派だった」とお褒めの言葉をいただきました。  音楽祭には、五城中吹奏楽部が出演しました。東照宮参道の石段下に設けられた特設ステージで「最高到達点」「日本の四季≪秋≫」「パラダイス  ハズ ノーボーダー」を演奏し、会場から拍手喝采を浴びました。アンコールを求める拍手が鳴り止まず、さらに「学園天国」を演奏して会場を盛り上げました。朝からずっと曇り空でしたが、なぜか五城中吹奏楽部の演奏中だけまぶしい光が降り注ぎ、何か目に見えない力が働いたように思いました(写真2枚目)。  演奏後になって雨粒がぽつりぽつりと落ち始め、楽器を守りながら急いで記念撮影をしました(写真3枚目) 。  楽器を学校まで運んだあとも、吹奏楽部が演奏した日本の四季≪秋≫の「里の秋」「つき」「どんぐりころころ」「村まつり」「小さい秋みつけた」が耳に残っていて、また秋まつりに戻って芋煮を食べました。やっぱりもう秋ですね。

運動会の御礼

イメージ
 10月23日(水)、絶好の秋晴れとはいかないまでも、薄い雲から日が差し、運動をするにはちょうど良い天候に恵まれ、五城中学校運動会を盛大に開催することができました。保護者の皆様には、平日にも関わらず、多数ご来校いただきありがとうございました。ざっと数えて200人はいましたでしょうか。保護者席を急遽、左右に広げましたが、それでも狭く感じさせてしまい申し訳ありませんでした。  五城中の生徒は元気そのもの、勝っても負けても歓声と拍手が巻き起こり、笑顔でいっぱいの行事になりました。みんなで運動会を盛り上げようとする五城中生の心意気に胸がいっぱいになりました。競技自体も見所が満載で大変盛り上がりましたが、運動会実行委員を始め、放送を担当した視聴覚委員や救護係の保健委員など、係生徒の働きぶりにも感動しました。手前味噌のようですが、I'm proud of you! という気持ちです。  紹介したい写真がありすぎて、今日だけでは載せきれないので、何回かに分けてお伝えします。仕事等の関係で来校できなかった方にも運動会の雰囲気が伝われば幸いです。  写真1枚目は開会式直前の運動会実行委員、視聴覚委員(放送担当)、保健委員(救護担当)、2枚目が開会式(開会宣言、実行委員長あいさつ、競技上の注意、選手宣誓、準備運動、閉式及び競技開始宣言)です。五城中の準備体操はラジオ体操ではなく、ハンドクラップで、準備体操の段階ですでにノリノリです。  最初の競技は「玉入れ」(写真3枚目)、続いて「1・2年長縄八の字跳び、3年大縄跳び」です。  以下、次回へ続く…

五城中運動会『挑夢(いどむ)』

イメージ
 本日10月23日(水)は五城中学校運動会です。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございます。天気が心配されましたが、運動会を開催します。開会式は8時45分から、競技開始は9時です。  生徒はこの日のために長い時間をかけて準備と練習を進めてきました。運動会はたった一日ですが、ここまでの練習を考えれば、かなり体を動かしましたので、体力向上にも役立ったはずです。  第1回運動会実行委員会は7月4日(木)でした(写真1枚目)。このときはまだ夏休み前で、五城祭実行委員会と同時進行です。  写真2枚目は9月26日(木)と10月2日(水)の1年保体から、スタートとバトンパスの練習です。  写真3枚目は昨日の2年保体から、学年種目「綱取り・わらび座ソーラン」の練習風景です。  保護者の皆様、平日開催でお仕事とのバランスが難しいとは存じますが、五城中の校庭でお待ちしています。

第2学期始業式・任命式

イメージ
 10月17日(木)、賞状伝達に引き続き、第2学期始業式を行いました。写真1枚目は4人の代表生徒による「2学期の抱負」の発表です(写真1枚目)。  翌10月18日(金)にはオンラインによる生徒会役員任命式・引き継ぎ式がありました。まず、選挙管理委員長より新生徒会長以下生徒会役員に任命状が手渡され、新旧生徒会長が挨拶しました(写真2枚目)。続いて、新生徒会長より後期学年・専門委員(代表で各委員長)に任命状が手渡されました(写真3枚目)。  ところで、校長はこの17~18日に校外勤務があり、全日本中学校長会研究協議会岩手大会に参加するため、盛岡市にいました。2年生が5月の野活3日目に自主研修で歩いた街です。10月の景色はこんな感じでした(↓)。

賞状伝達(夏休み明けから市新人大会まで)

イメージ
 10月17日(木)の朝、第2学期始業式に先立ち、夏休み明けから市新人大会までの賞状伝達を行いました。五城中生は各種コンクール・大会で大活躍、たくさん賞状をもらいました。以下、入賞した皆さんです。  写真1枚目: 賞状伝達全景と、少年の主張青葉区大会優秀賞、仙台市中学校英語暗唱大会兼高円宮杯全日本中学校英語弁論大会仙台市予選大会暗唱の部奨励賞、同弁論の部奨励賞、仙台市中学校弁論大会(Bブロック)優良賞。  写真2枚目: 青葉区民総合スポーツ祭ジュニアバレーボール大会第2位、仙台市民総合体育大会兼仙台市陸上競技選手権大会中学1年男子100m第1位、仙台市中総体駅伝競走大会男子第4区第6位。  写真3枚目: 仙台市中学校新人剣道大会Bブロック女子団体第3位、同Cブロック女子個人第3位、同Aブロック男子個人第3位。  写真4枚目: 仙台市中学校新人バドミントン大会青葉区男子団体第3位、同男子シングルス第2位、同男子ダブルス第3位。  写真5枚目: 仙台市中学校新人大会陸上競技2年女子100m第1位、同共通男子3000m第5位、同1年女子走幅跳第3位。皆さん、大変おめでとうございました。

ブックトーク

イメージ
 10月9日(水)に1年生と3年生がブックトークに参加しました。ブックトークとは、あるテーマに基づき、一定の時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する活動です。五城中では仙台市図書館と学校図書館連携事業を展開しており、今回も仙台市図書館から2人のゲストティーチャーを五城中に招き、「夢・職業~生き方いろいろ~」をテーマにブックトークをしていただきました。  写真1枚目が1年生(2クラスずつ合同で2・3校時)、2枚目が3年生(3・4校時)です。同じ講師が同じテーマで同じ本を紹介しても、聞き手の反応の仕方で微妙に話が変わるのが面白かったです。  ブックトーク終了後、教室へ戻る前に、紹介されたばかりの本を手に取る生徒が何人もいました(写真3枚目)。講師の先生によると、五城中生は反応がいいので、話していてとても楽しかったそうです。この日のブックトークでは、どの時間も「大谷翔平常識を越えた100の秘密」の時が一番大きかったように感じました。

第1学期終業式と3学年集会

イメージ
 10月11日(金)、第1学期終業式を行い、その中で4人の代表生徒が「1学期を振り返って」、それぞれ感想を発表しました。体育館に工事業者が入る都合で音楽室からオンラインで各教室に配信しましたが、モニターを通じて全校生徒に見られるという緊張感にも負けず、堂々と自分の思うところを発表していました(写真1枚目)。  終業式の「校長先生の話」では、五城中にやって来るお客様から五城中生が挨拶と笑顔をよく褒められることから、「人には笑顔を向けられると笑顔で応える習性のようなものがある」という話をしました。そう、笑顔は伝染する、うつるんです。そして恒例の英語シリーズで、アメリカのシンガーソングライター Dolly Parton の言葉 "If you see someone without a smile, give them one of yours." を紹介しました。  その前々日、3年生が武道館で学年集会を開きました。どんな様子か見に行ったところ、入口に上靴が整然と並んでいて感動しました。さすが3年生です!(写真2枚目)

新人大会の朝(ソフトテニス・男女バド)

イメージ
 10月12日(土)、新人大会の朝を迎えました。カラリと晴れて気持ちのいい朝です。6時半過ぎに校庭と体育館へ行ってみると、大会前の最後の調整で、ソフトテニス部(写真1枚目)と男女バドミントン部(写真2・3枚目)が朝練を行っていました。試合ではベストを尽くしてほしいです。頑張れ、五城中!  

新人大会前の運動部(ソフトテニス・陸上・剣道・野球)

イメージ
  昨日に引き続き、新人大会前の部活動から、ソフトテニス部(写真1枚目)、陸上部(写真2枚目)、剣道部(写真3枚目)、野球部(写真4枚目)の様子を紹介します。10月9日(水)は新人大会前だというのに月曜日から3日続きの雨でグランドコンディションが思わしくなく、外の部は練習場所に合わせて工夫して練習していました。  仙台市新人大会は10月12日(土)・13日(日)に市内各会場で開催されます。盛大に応援してもらいたいところですが、当該競技の部活動に所属している1・2年生及びその保護者以外は会場には入れませんのでご了承ください。

新人大会前の運動部(野球・卓球・バレー・バスケ・バド)+かつお

イメージ
 五城中学校は明日10月11日(金)が第1学期終業式、そして今週末はいよいよ仙台市新人大会です。3年生が引退し、新チームになってからずっとこの大会を目指して練習に励んできました。  今週月曜日から放課後に各運動部の練習場所に足を運んでみました。10月だというのに秋の長雨がまだ続いていて、特に外で活動する部はコンディションづくりが大変です。  写真1・2枚目が10月7日(月)の野球部(大会ルールの確認)と男女卓球部、女子バレー部と男女バスケ部です。写真3枚目は10月8日(火)の男女バド部です。  10月8日(火)は給食が「新人戦応援献立」(ごはん、牛乳、かつおの揚げ煮、香味漬け、生揚げとじゃがいものみそ汁、りんご)で、給食委員が放送で荒巻学校給食センターの「声のおたより」を届けました。新人戦で良い結果が残せるよう、験を担いで、メニューに「 かつ お」を取り入れたのだそうです(写真4枚目)。