投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

五城学区一斉あいさつ運動(2回目)

イメージ
 9月27日(金)の朝、五城学区地域連携教育推進協議会による今年度2回目の「一斉あいさつ運動」がありました。五城中学校は、Gojoボランティアの生徒が東六小、北六小、東照宮前と3か所に分かれ、小学生や父母教師会・地域諸団体の皆さんと一緒に大きな声であいさつをしました。  校長は今回、東六小にお邪魔しました。グリーンのビブスが五城中生、ピンクのビブスが東六小児童です。東六小の先生方も出てきて、みんなで元気にあいさつしました。  あいさつ運動を終えて五城中に戻ってくるときに、学区内の別の場所であいさつをしていた「五城連携」関係者の方と次々にお会いしました。皆さん、御協力ありがとうございました。 

マナー講座

イメージ
 9月24日(火)、職場体験学習の一環として、2学年が「マナー講座」を受講しました。講師の先生は、昨年に引き続き、ワイズクオリティ株式会社の 小藤 弓 様です。個人向け、企業向け、学校向けと様々なプログラムを手がけている人材育成のプロから、社会人として必要な「マナー」について学びました(写真1枚目)。  小藤さんは「学生と社会人の違い」から入り、「第一印象の大切さ」、「表情を意識すること」、「誰が見ても不快にならない態度」等について、実演を交えながら分かりやすく解説してくださいました。  写真2枚目は、お辞儀の種類を説明している場面です。左が上体を15度傾ける「会釈」、中央が上体を30度傾ける「敬礼」、右が上体を45度傾ける「最敬礼」です。一通り説明を受けてから、2年生みんなで実際にやってみました(写真3枚目)。  基本的なマナーと職場体験で必要な立ち居振る舞いについて学んだあと、生徒代表による「お礼の言葉」と花束贈呈がありました(写真4枚目)。  花束を受け取った小藤さんは感激しきりで、校長室に戻ったあとで「受講中の五城中生の反応がすばらしく、とても話しやすかったです」と話していました。 

仙台市中学校弁論大会

イメージ
 9月25日(水)、沖野中学校を会場にして仙台市中学校弁論大会があり、五城中代表生徒も出場しました。五城祭のステージで「国語弁論」を発表したうちの一人です。出発と聞いて、職員室にいた先生が次々と見送りに出てきました(写真1枚目)。校長も応援に行きたかったのですが、校外勤務があり、この後を追いかけるように別の場所へ出かけました。  夕方、学校に戻ってくると、校庭北側の法面にある桜の木が倒れていました(写真2枚目)。このところ「大雨で地盤が緩んで」という報道をよく目にしますが、まさか自分の学校で起こるとは…。幸い、怪我人はなく、すぐに市教委に連絡し、業者に撤去を依頼しました。  生徒の皆さんは現場には近付かないようにお願いします。それにしても、今年の4月には元気に花を咲かせていて、見回りもしていたのですが…(写真3枚目、4/18撮影) 

学年・専門委員会(前期最終)

イメージ
 9月19日(木)の放課後、前期最後の学年・専門委員会が行われました。通常の活動の他に、前期の反省や後期委員会への申し送り事項等が話し合われました。  写真1枚目が図書委員会、奉仕委員会(机の上のバスケットは古紙回収用)、3学年委員会、保健委員会(石けん交換中)、2枚目が1学年委員会、給食委員会、整美委員会、2学年委員会(6/12撮影)です。  2学年委員会、視聴覚委員会、編集委員会の皆さんはごめんなさい。9月19日の活動に校長が間に合いませんでした。  3枚目は現生徒会執行部です。現在、令和6年度生徒会役員選挙が進行中で、今週末の9月27日(金)に立会演説会が行われます。

3年実力考査、総合文化部3年最終日

イメージ
 ここのところ特に朝夕は涼しい日が続き、長袖のシャツ・ブラウスを着て登校する生徒が増えてきました。本日9月24日(火)は、今年度2回目の3年実力考査です(写真1枚目)。この3連休はたくさん勉強したことと思います。頑張れ、3年生。  市駅伝大会があった9月18日(水)、総合文化部の3年生が最後の活動日を迎えました。活動の終わりに3年生が美術室の黒板前に並び、3年間の部活動で感じたことや、1・2年生に向けたメッセージを一人ずつ話しました(写真2枚目)。9月6日(金)、五城祭の後片付け直前に撮影した写真と合わせて紹介します(写真3枚目)。

榴岡図書館×五城中

イメージ
 仙台駅東口から楽天モバイルパーク宮城に向かって歩くこと数分、右側にあるパルシティ仙台の4階に榴岡図書館があります。エレベーターを降りてすぐ右手の壁面に五城中生徒が制作したブックカバーデザインが掲示されています。  6月中旬に榴岡図書館の館長さんからコラボ企画の打診があり、榴岡図書館×五城中学校連携事業「オリジナルブックカバーを作ろう!」が立ち上がりました。7月から夏休み明けにかけて作品を募集したところ、生徒・保護者・教職員から130作品ほどの応募があり、9月4日(水)~10月23日(水)まで榴岡図書館に展示されることになりました。優秀作品は実際にブックカバーとなり、榴岡図書館と五城中で配られる予定です。  一昨日、駅伝の応援から学校に戻るときに、榴岡図書館に挨拶に行ってきました。写真に小さく写っているのが館長さんです。  仙台駅まで行くことがあれば、ちょっと足を伸ばして榴岡図書館はいかがですか。ブックカバーデザインを見ての感想を書くコーナーもあります。 

仙台市駅伝競走大会

イメージ
 9月18日(水)、弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)で仙台市中学校駅伝競走大会が開催されました。五城中チームは7時50分に学校に集合、見送りの先生たちに一礼して会場へと移動しました(写真1枚目)。  今年は駅伝本来の襷をつなぐレースに戻り、陸上競技場内外を周回する6区間のコースで熱い戦いが繰り広げられました。五城中は終始10番台をキープし、出場全55チーム中12位でフィニッシュしました(写真2枚目)。  レースが終わり、校長は「12位だから大健闘!」と思いながら笑顔で五城中テントを訪ねたところ、選手たちは悔しさでいっぱいの様子でした。チームの目標はもっと高いところにあったのだそうです。でも皆さん、選手は頑張りました。五城中チームに拍手をお願いします(写真3枚目)。  選手は学校に戻ったあと、職員室で結果を報告し、最後に校長室に来てくれました。「お疲れ様」の意味も込めて、ちょっとだけソファでくつろいでもらいました。3年生は後輩たちに夢の続きを託し、1・2年生はそれをしっかりと受け止め、また来年に向けて決意を新たにしていました(写真4枚目)。

第6回コンディショニングクラブ

イメージ
 試験的に始めたコンディショニングクラブも9月4日(水)で第6回を迎えました。この日のテーマは「どの種目にも役立つ可動性改善のコツとバランス力」で、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」の2種類を学び、特に「動的ストレッチ」を重点的に行いました。  静的ストレッチは皆さんよくご存じの、伸ばしたい筋肉を伸ばしたまま一定時間保持する、いわゆるストレッチです。これに対して動的ストレッチでは、リズム良く反動を使いながら関節を通常の可動域以上に動かし、目的とする筋肉を伸ばします。可動域を広げながら、柔軟性を獲得すると同時に、筋力アップも行います。  途中からは小道具のラバーバンドも使って、異種競技でペアを組みながら楽しく運動しました。参加生徒は「胸郭」とか「ハムストリングス」とか体の部位を表す語彙も少しずつ身に付けています。  例によって校長も一緒にやりましたが、「自分の可動域がこんなに狭くなっていたのか!」とショックを受けました…(鍛え直さねば!!)

週末の部活動(陸上部・駅伝部・水泳部)

イメージ
 期末考査2日目の9月13日(金)は部活動がない日でしたが、翌日に市民総体(仙台市陸上競技選手権大会)を控えていた陸上部、9月15日(日)に県新人水泳競技大会を迎えた水泳部、明日9月18日(水)に仙台市駅伝競走大会に臨む駅伝部は活動を行いました。  写真1枚目が大会前のミーティングを行っている陸上部、2枚目が調整練習中の駅伝部です。  9月15日(日)は大会会場のG21プールまで応援に行ってきました。午前中のレース終了後の昼休みに、出場選手5人にお願いして集まってもらいました(写真3枚目)。

小学校陸上練習会を中学生がサポート

イメージ
 9月11日(水)、仙台市陸上競技場で東六小・北六小の陸上記録会練習会がありました。校舎新築で校庭が使えない東六小が、かなり前から陸上競技場を借り切っていたところに北六小が加わり、できれば中学生サポートがほしいと協力要請がありました。五城中は期末考査前日でしたが、陸上部の2年生が快く協力してくれることになり、五城連携を組む2小1中による練習会が実現しました。  陸上記録会本番と同じ競技毎に小学生選手が分かれ、そこに五城中生が準備係兼コーチとして入りました。気温こそ28℃とやや高めでしたが、秋を感じさせる高い空が広がり、涼しい風も入って絶好のコンディションでした。小中3人の校長もスタンド前にそろい、小学生たちのキラキラした目、キビキビ動く中学生を見て、小中連携の良さを改めて実感しました(写真1枚目)。  終わりの挨拶のあと、どこからともなく自然と拍手が始まり、小中学生みんなで顔を見合わせて拍手をしました(写真2枚目)。  せっかくなので、中学生サポート全員で集合写真を撮りました(写真3枚目)。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

期末考査(1日目)

イメージ
 本日9月12日(木)は第1学期期末考査の1日目です。写真1枚目は朝の会が終わり、1教科目のテストを受ける準備をしているところです。最初のテストは3年生が英語、2年生が技家、1年生が国語です。いい点が取れるといいですね。頑張れ~!   次の2枚は先週9月4日(水)に五城中が「給食訪問」を受けたときの写真です。荒巻学校給食センターと仙台市教育委員会健康教育課から職員6名が五城中の給食を視察に来ました。給食前の手洗い、配膳室からの搬送、各教室での配膳、実際の喫食、下膳、後片付けといった一連の流れと、衛生管理の状況を確認するためです。五城中に特に問題はなく、挨拶やハンカチの使用状況など五城中生をたくさんほめてくださいました。「お代わり」の様子を間近で見ていた方は、「雰囲気がいいですねぇ」と話していました。  期末考査1日目の本日は3教科を受けて下校となり、残念ながら給食はありません。明日は給食がありますので、生徒の皆さんはお楽しみに。

ステージ発表の部(休憩後)

イメージ
 五城祭ステージ発表の休憩後は吹奏楽部の演奏でした。総合司会とは別に、吹奏楽部員MCによる曲紹介が入り、1「勇者」→2「JBest'23メドレー」→3「アイドル」→4「最高到達点」→5「3年生合奏」→6「SNSバズりメドレー3」とプログラムが進行しました。よく見ると、クラリネットのパートに先生が2人混じっています(写真1、2枚目)。  「アイドル」の演奏には吹奏楽部1年有志によるダンスが入り、3年生の合奏はいきものがかりの「YELL」で、3年生引退=最後のステージにふさわしい曲でした。「サヨナラは悲しい言葉じゃない…飛び立つよ 独りで 未来の 空へ」と、思わず口ずさまずにはいられませんでした(写真3枚目)。  フィナーレはもちろん会場が割れんばかりのアンコール。吹奏楽部は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has NO BORDER」でステージを締めくくりました。  興奮冷めやらぬ中、閉会行事に突入。教頭先生の講評と生徒会長による閉会の言葉で「ステージ発表の部」は幕を閉じました。実行委員の皆さん、最後の後片付けまでありがとうございました(写真4枚目)。  五城中は明日9月12日(木)、明後日9月13日(金)と期末考査です。生徒の皆さんは勉強を頑張ってください。

ステージ発表の部(休憩まで)

イメージ
 前回に続いて五城祭の様子です。第2部「ステージ発表の部」は体育館に移動し、開会行事(1「開会の言葉」、2「実行委員長あいさつ」、3「校長あいさつ」)からスタートしました(写真1枚目)。  続いて4「国語弁論」と5「英語暗唱・弁論」です(写真2枚目)。  プログラム6「2年総合発表」では、2年生全員がステージを飛び出して会場全体に広がり、「輝け君の命」を手話で表現しました(写真3枚目)。  今年の有志発表は8団体。ジャンルの異なるダンス、歌、漫才、ピアノ演奏、バンド演奏とバラエティに富んだ発表となりました。写真4枚目がBadass(3年ダンス)、Welcome to Nepal(3年ダンス)、つばさDays(2年ダンス)、くるパンと愉快な仲間たち(1年漫才)、写真5枚目がWHO AM I -私は誰でしょう☆-(1年ピアノ)、H&M(2年ダンス)、ブラザーズ(2、3年歌)、Sinju Gnu(3年バンド)です。  有志発表では、ステージと観客が一体となって休憩時間までずっと盛り上がりました。

五城祭の御礼

イメージ
 9月6日(金)の五城祭には、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきありがとうございました。受付通過が120家庭で、複数で来校された方がいたことを考えると、もっとたくさんの方にご覧いただいたものと感謝申し上げます。それでも「平日だと行けない」という方のため、五城祭の様子を写真で紹介いたします。  五城祭は第1部「展示発表・実行委員企画」と第2部「ステージ発表」に大きく分かれます。第1部では、各学年4学級ずつを縦割り1~4組に4分割し、20分ごとに区切って展示見学、実行委員企画ゲーム①~③(ポーズ合わせ、ペットボトル立て、カタカナーシ)をローテーションします。写真1枚目は五城祭実行委員長と生徒会長によるオープニング放送、ゲーム①~③です。1~3年生まで混合のグループ対抗で交流を深めました。  写真2枚目は、展示発表から「2年野活新聞」「学級新聞(編集委員会)」「1年陶芸作品」「3年修学旅行のまとめ」、写真3枚目は総合文化部による作品展示です。

五城祭です。お待ちしています

イメージ
 9月6日(金)、本日はいよいよ五城祭です。10時15分からのステージ発表に「国語弁論」と「英語弁論」「英語暗唱」がありますが、4人の発表者のうち、3人がすでに仙台市の大会に出場しています。  9月4日(水)に第74回仙台市中学校英語暗唱大会兼高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会仙台市予選大会が宮城野区文化センター・パトナホールで開催され、英語暗唱と英語弁論に五城中からそれぞれ1名が出場しました(写真1枚目)。まだ審査結果は届いていませんが、本日のプログラム5番で2人の流暢な英語をお聞きください。  また、昨日、お隣の台原中学校を会場にして令和6年度少年の主張青葉区大会が開催され、「日常に本棚を」を発表した五城中代表が優秀賞(2位相当)に輝きました(写真2枚目)。本日のプログラム4番「国語弁論」でお聞きください。  写真3枚目は昨日17時頃の前日リハより、「吹奏楽部3年生」と暑熱対策の「Evaporative Cooling Unit」&「75cm Big Fan」です。 

吹奏楽部リハ

イメージ
 9月4日(水)の放課後、体育館で吹奏楽部が五城祭のリハーサルを行いました(写真1枚目)。3年生にとっては引退コンサートの意味合いもあり、かなり熱が入っていました。  ステージリハーサルは部活動と同時に進行しているので、吹奏楽部が演奏している手前の半コートでは男女バスケ部が練習していました(写真2枚目)。  体育館から外に出ると、駅伝部が練習メニューを終え、グラウンドに戻るところでした(写真3枚目)。市駅伝競走大会や新人大会に向けて、各部とも頑張っています。  昨日はさらに武道館でコンディショニングクラブの活動もありましたが、こちらの方は後日紹介します。  明日はいよいよ五城祭です。保護者の皆様、五城中生の生き生きとした姿をどうぞご覧ください。ここ数日の涼しさから一転、明日は気温がかなり上がるとの予報が出ています。今年度暑気対策で購入した大型扇風機や大型冷風機も稼働させますが、飲み物や暑さ対策グッズ等の持参もお願いします。