投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前日の五城中

イメージ
 冬休み前日、12月23日(月)の五城中の様子を紹介します。  いつものように授業をのぞきに行くと、3校時に2年生が音楽室で箏の練習をしていました。箏は2人で1面を共有し、時間を区切って交代で練習します(写真1枚目)。  昼休みの図書室です(写真2枚目)。「五城中の図書室は利用しやすいなあ」といつも思います。この日もたくさんの生徒が利用しており、図書委員は大忙しでした。  6校時は全校集会でした(写真3枚目)。強い寒波が押し寄せていて、全国的にインフルエンザが流行中のため、音楽室からオンラインで実施しました。写真に写っているのは賞状伝達のために集まった生徒たちです。後日、改めて詳しくお知らせします。  冬休み前全校集会の「校長先生のお話」では、クリスマスイブ前日だったので、「きよしこの夜」を英語、ドイツ語、日本語で2フレーズずつ歌ってみました。元々はドイツ語の歌で、歌詞の英訳も和訳も本当によくできていることを伝えようと思ったのですが、後から担任の先生に「校長先生、生徒たちはあの歌を知らないかもしれません」と言われ、廊下にいた生徒に試しに「きよしこの夜って、ひょっとして知らなかった?」と確認したら、「知らなかったです」と返事が戻ってきました。「が~ん!」年の瀬にものすごいオチが待っていました。  オチがついたところで、校長ブログもちょっとだけお休みします。皆さん、よいお年を!!  Stille Nacht, heilige Nacht → Silent night, holy night →「静かな夜、神聖な夜」を「きよしこの夜」ってすごくないですか? 

昼休み校庭開放、3年生の廊下、人権作文参加賞

イメージ
 「昼休みに運動がしたい」という多くの声に応える形で生徒会執行部が「昼休み校庭開放」を企画しました。学年毎に曜日を割り当て、生徒会役員が分担で道具の管理と校庭の見守り活動を行っています。これだけ寒いとそんなに外には出て来ないだろうと思っていたら、どうしてどうして、この元気な姿をご覧ください。写真1枚目が2年生割り当ての12月18日(水)、2枚目が3年生割り当ての12月19日(木)です。  昼休みといえば、こちらは3年生がいる南校舎2階の廊下です。お行儀がいいので、毛筆作品を廊下に並べて乾かしても大丈夫です(12/20撮影↓)。  12月18日(水)、仙台人権擁護委員協議会と仙台法務局人権擁護部から担当の方が人権作文コンテスト地区大会入賞者の賞状と作品提出者全員分の参加賞を届けてくださいました。仙台人権擁護委員協議会が担当する地区全体から700作品ほど集まったそうですが、そのうち200点余りが五城中からの作品ということで、丁寧に御礼をされて恐縮しました。写真4枚目はその参加賞のスティックのりです。

3年技術、1年国語、2年社会、W音楽発表会

イメージ
 本日は最近の授業の様子をまとめて紹介します。  最初の写真は12月17日(火)、3年技術「風力発電」の授業です。自分で風車の形状を考え、扇風機から風を送って風車を回し、発電量を chromebook で計測しているところです。  写真2枚目は12月18日(水)、1年国語「書写」の授業です。硬筆の練習中で、この日の目標は「行書の特徴を理解し、筆脈、行の中心、氏名のバランスを整えて書こう」です。「写してもOKです」と言ってくれた生徒の作品もご覧ください。  写真3枚目は12月13日(金)、2年社会「第3章第6節 東北地方」の授業で、学習に見通しを持つため、「東北地方」という節全体の学習テーマを考えているところです。「節」のテーマ案を班ごとに話し合って黒板に書き、理由を含めて発表しました。  最後の写真は12月20日(金)、ウイング学級の音楽です。この日は保護者の皆さんも招待して「音楽発表会」を行いました。スリラー(ダンス)、ハンドクラップ(準備体操)、わらび座ソーラン(踊り)、輝け君の命(手話)、ふるさと(体操)、さくらさくら(箏曲)、ワンウイーク(手拍子三重奏)、打楽器のための小品(打楽器6重奏)と、盛りだくさんの内容でした。

令和6年最後の授業日

イメージ
 早いもので先週末に冬至を迎え、令和6年辰年も残すところ一週間余りとなりました。本日12月23日(月)は今年最後の授業日です。保護者世代からすれば、冬休み前日といえば、「2学期終業式で校長先生の長い話を聞き、通信票をもらって午前中で下校」みたいなイメージがあると思いますが、2学期制の今は給食を食べて午後まで普通に授業があります。皆さんにお伝えしようと撮ってきた写真もまだありますので、もう少しお付き合いください。  12月11日(水)6校時、職場体験学習のまとめをしていた2年生に向けて、社会福祉法人「想伝社」理事長の四釜喜愛様が「将来のことを考えてみよう」と題して講演をしてくださいました。2学年行事として扱ったので、保護者の方もご案内しました。2年生たちは四釜さんの豊富な体験に基づくユニークでためになる話を聞いて、「仕事って面白そう」「大人って楽しそう」と感じてくれたようでした(写真1枚目)。  12月13日(金)の朝、東北高校と五城中が合同で3回目のあいさつ運動を行いました(写真2枚目)。東照宮石段前で、微妙に立ち位置を変えながら元気にあいさつです。このあいさつ運動を含め、五城連携あいさつ運動、北六小に泊まろう、東照宮お堀清掃、お宮町秋まつり、落ち葉掃き、キャンドルライトファンタジー等、夏休み明けからの各種ボランティア活動に参加した生徒には本日、校長より "Volunteer Certificate" を発行しました。みんな、ありがとう!!  写真3枚目は昼の放送からです。12月20日(金)、保健委員会(写真上)がエコプロジェクトの活動報告を、整美委員会(写真左下)が「けかき」(自在箒のゴミ取り)の呼び掛けを行いました。1か月前の11月20日(水)には給食委員会が給食センター発行の「声のおたより」を読みました(写真右下、この日は「和食の日」)。

職場体験活動発表会

イメージ
 12月18日(水)の6校時に2年生が「職場体験学習発表会」を行いました。11月12日(火)から14日(木)までの3日間、市内39事業所で体験してきたことを班ごとにプレゼン資料としてスライドにまとめ、7つの教室に分かれて発表しました。各教室とも司会・進行係がいて、体験先の事業所関係者も招いての本格的な発表会です。  実際の職場で学んだことが分かりやすくまとめてあり、自分たち以外の班がどんな体験をして何を学んだのかがよく分かるプレゼンでした。来校した事業所の方がプレゼンを聞きながら大きくうなずいているのがとても印象的でした。発表する側から聴衆に指名して答えや感想を求める場面も多くあり、事業所関係者の方からお言葉も頂戴して、実り多い発表会になりました。  それにしても、プレゼン資料のレベルの高いこと!日常的に端末を使用していることで着実に力が付いていることを実感しました。

避難訓練→防災エンスショー

イメージ
 12月16日(月)の5校時、火災発生の恐れがあるほど大きな地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。「訓練地震発生!」との校内放送で生徒は姿勢を低くし、机の下にもぐって 揺れが収まるのを待ち、避難開始のアナウンスで体育館へ避難しました。「お・は・し・も」をしっかりと守って整然と移動し、さすが大震災を経験した地域で暮らす中学生だと感心しました。いつもとちょっと違うのは、訓練の後に防災講話「防災エンスショー」がくっついていたことです。  ご存知の方も多いと思いますが、講師の先生は、アナウンサー、サイエンスインストラクター、防災士、防災キャスター等様々な肩書きを持ち、各種「サイエンスショー」でテレビやイベントに引っ張りだこの阿部清人先生です。今年だけでも仙台市内小中学校10校以上で講演を行ったそうで、つい最近、東六小にも行ったばかりとのことです。  講演は能登半島地震から始まり、宮城県沖地震やテレビ特番のエピソードを交えながら地球温暖化と水害の関係に及び、早速最初の実験に入りました。ペットボトルで高気圧と低気圧を再現するという実験です。話はどんどん進んで、日本に地震が多いメカニズムと、地震国日本における訓練の大切さを説き(五城中生はつい30分ほど前にやったばっかり)、阪神淡路大震災、東日本大震災の体験談を話し、長周期震動と短周期振動の実験に入りました。LED電球の仕組みや液状化現象についても実験で分かりやすく説明してもらいました。「大規模な停電が発生したらどうする?」と尋ねながら生徒をステージに呼んで、手回し発電機で「光る力」「動く力」「熱の力」を生み出す実験も行いました。  本当にあっという間の60分間で、最後は火災時の煙の怖さを確認した後、段ボール箱に開けた穴から煙を飛ばし、「備えの緩みピラミッド」を崩して講演を締めくくりました。会場にいた生徒からはもちろん大きな拍手です。いや~、大変勉強になりました。

The most popular ... in our class / 学びて時にこれを習ふ

イメージ
 先週12月10日(火)の2年英語の授業です(↓)。この時間は教科書96~97ページの "Stage Activity 2  Research and Presentation"、「クラスで人気のあるものを調べて、その結果を英語で発表する」という活動の中で、発表する順番が回ってきた班のメンバーが分かれて他の班のところに行き、自分の班の調査結果を発表する場面でした。いわゆる「ポスターセッション」という発表形式です。写真1枚目が4校時、2枚目が5校時です。  今は紙の「ポスター」ではなく、タブレットの画面にプレゼンテーション用のスライドを映して発表します。ターゲットとなるのは「比較表現」で、どの班の原稿にも "the most ~" という表現が含まれていました。  油断しながら見ていたら、校長も "What do you want for Christmas?" と生徒に尋ねられ、あやうく "All I want for Christmas is you!" なんて答えそうになりました。実際には "I want a big cake with lots of strawberries on it." と答えました。  同じく12月10日(火)の3年国語です(↓)。この日は硬筆(論語)の練習中でした。校長が教室に入ってきたことなど全く気にも留めず、「全集中」です。

アンサンブルコンテスト地区大会

イメージ
 12月15日(日)、広瀬文化センターで第58回宮城県アンサンブルコンテスト予選仙台青葉地区大会中学生の部が開催されました。午前10時から始まり、4回の休憩を挟んで58チームが演奏し、閉会式は午後6時10分からという大きな大会です。五城中からも3チームが参加し、ステージの上で美しい音色を響かせてきました。  演奏中の様子をお伝えしたかったところですが、ホール内は撮影、録音ともに禁止されており、演奏後にホール裏から控室に続く通路で「出待ち」して写真に収まってもらいました。演奏順に上から金管五重奏「3つの花」、木管七重奏「虹色のファンタジー」、管打楽器六重奏「なぞのたからばこ」です。緊張感から解放され、だいぶリラックスした表情です。

西公園キャンドルライトファンタジー

イメージ
 12月14日(土)、西公園で第23回キャンドルライトファンタジーが開催され、東六小・北六小・五城中児童生徒と父母教師会で参加してきました。今年の五城連携のデザインは、3校それぞれの校章をモチーフに五城中生徒会長が考案しました。  まず、3校児童生徒が絵入れをした紙コップ1200個(!)にろうそくを入れる作業からスタートです。その間に五城中生徒が2人で地面に下書きをしました(写真2枚目)。  続いて下書きの上に紙コップを配置です。どんどん校章が出来上がっていきます(写真3枚目)。  紙コップの配置が完了して、何となく達成感が得られましたが、ここからが大変。紙コップの中に入っている1200本のろうそく一本一本にチャッカマンで点火です。寒くて指が思うように動かず、チャッカマンを「カチッ」とするのも一苦労でした(写真4枚目)。  ほどなく全部の紙コップに火が入り、すっかり日が暮れた西公園に3校の校章が浮かび上がりました。ちょっと強めの風にろうそくの灯が揺れ、幻想的な世界が広がりました。協力してくれた児童生徒ボランティア、父母教師会の皆様、本当にありがとうございました(写真1枚目)。

吹奏楽部、総合文化部、水泳部

イメージ
 一昨日12月11日(水)放課後の部活動から、吹奏楽部、総合文化部、水泳部の様子です。   吹奏楽部は、今週末12月15日(日)広瀬文化センターで開催される宮城県アンサンブルコンテスト予選仙台青葉地区大会に向けて、チーム毎に分かれて練習中でした。写真1枚目上から順に木管七重奏、管打楽器六重奏、金管五重奏です。  総合文化部は、それぞれ「すごい作品を制作中」とのことでしたが、「出来上がったら見せます」とまだ秘密のようでした。  水泳部には、コンディショニングクラブの一環でボランティアの学生コーチが来ていて、部員たちは基礎トレーニングを行っていました。写真の場面は、「頭の上から背中に沿って玉を落とし、その玉を両脚の間から素早くキャッチする」というトレーニングです。これは難しい!と思って見ていたら、目の前で一人の選手が成功しました。すごい!!(後から聞いたところでは、5回成功したそうです)

三平方の定理、卓球部

イメージ
 先週、3年生の数学の授業を見に行きました。そのときは「最も短くなるひものかけ方を考えよう」という題材で、「直方体の表面にひもをかけるときの最短の長さを、立体を展開図に表して、三平方の定理を利用して求める」演習を行っていました。  机の上にchromebookが置いてあるのは、画面上で立体を自由に動かしたり、ひものかけ方を変える学習ツールを利用するためです。写真1枚目は、3つの「ひものかけ方」を比較して、「一番短いのはどれか? 」を小グループで説明し合っているところです。  指名された生徒がクラス全体にひもの長さの計算式を自分の言葉で説明する場面もありました(写真2枚目)。はるか昔に三平方の定理を勉強した校長にもよく分かる説明でした。  写真3枚目は、同じ日の放課後、卓球部の練習風景です。結構長いラリーもありました。卓球部は体育館ではなく、普通教室と、南北校舎をつなぐ通路のスペースに卓球台を置いて活動しています。

「平和」

イメージ
 12月6日(金)、2年生がブックトークを聞いている頃、1年生の某学級が書写の授業を受けていました。毛筆で「平和」と書いているところです(写真1枚目)。  この後、いったん静かに座り、国語の先生からワンポイントアドバイスが入りました(写真2枚目)。「平」の2画目と3画目の「角度」を意識することと、「和」の「のぎへん」の縦画を思い切って長く書くことです。  アドバイスをもらって、新しい紙でさらに練習です(写真3枚目)。  ふと気がつけば、お正月まで1か月を切りました。いい書き初め作品ができあがるといいですね。 

2年ブックトーク

イメージ
 12月6日(金)の2・3校時、2年生がブックトークに参加しました。10月の1・3年ブックトークに続き、今回も「夢・職業」というテーマで仙台市民図書館から2人の講師にお越しいただきました。写真1枚目が2校時、2枚目が3校時です。2クラス合同で、講師の先生のトークに熱心に耳を傾けました。  紹介された本は、「ぼちぼちいこか」「大谷翔平常識を越えた100の秘密」「見学!日本の大企業日清食品」「スティーブ・ジョブズ」「スティーブ・ジョブズってどんな人?」「和菓子のアン」「気をつけよう!ブラックバイト・ブラック企業1」「仕事発見!生きること働くことを考える」「水族館ガール」「中村俊輔リスタート」「心にひびくマンガの名言2」「空色の地図」「たいせつなとき」の13冊です。  最後に生徒代表がブックトークを聞いた感想と感謝の言葉を述べました(写真3枚目)。  ブックトーク終了後、2人の講師の先生が校長室に立ち寄り、「五城の生徒は反応がいいので、とにかく話しやすかったです」と感心していました。トークは話し手と聞き手、両方の共同作業だとつくづく思いました。紹介された本は、もちろん貸し出しします。たくさん読んで、たくさん吸収してください。

キャンドルライトファンタジーの準備

イメージ
 皆さん、「西公園キャンドルライトファンタジー」はご存知ですか。キャンドルライトファンタジーは、青葉区内の小中学校や地域住民がそれぞれの思いを込めて描いた絵入りの紙コップをアーティスティックに地面に配置し、紙コップにローソクを入れて灯をともし、やわらかな温もりのあるキャンドル独特の灯りを楽しむというイベントです。新型コロナの影響でしばらく中止されていましたが、昨年、小規模ながら復活開催され、五城中も東六小、北六小と一緒に参加しました。  今年(第23回)は今週末の12月14日(土)に西公園こけし塔前広場で開催との案内が届きましたので、五城連携を組む東六小、北六小とともに参加することにしました。  五城中では12月5日(木)、朝学習の時間を使って全校一斉に紙コップ350個に絵やメッセージを書き込みました。写真1枚目が3年生、2枚目が2年生、3枚目が1年生です。  完成した紙コップは五城中生徒会とGojoボランティア+小中父母教師会で配置、点灯する予定です。点灯式は16:30です。幻想的できれいですよ。興味のある方は是非、ご覧ください。お手伝いも大歓迎です。 

生徒会役員合同会議、男女バド部

イメージ
 12月4日(水)、仙台市の中学校をオンラインでつなぎ、仙台市中学校生徒会役員合同会議が開催されました。五城中からは生徒会長と副会長が参加しました(写真1枚目)。最初は全中学校参加による全体会で合同会議の流れが示され、各校生徒会の取組紹介や意見交換は小グループに分かれて行われました。最後に再び全体会で各グループからの報告がありました。  参加した2人に感想を聞いてみると、会長は「参考になる話がたくさん聞けて、とても面白かった。自校の活動に生かしたい」、副会長は「緊張したけど、こういう場で話すことができて自信になった」と話していました。  写真2、3枚目は12月3日(火)の男女バドミントン部です。見に行った時間が遅くて、体育館に着いたときにはもう練習が終わるところでした。顧問の先生の話を真剣に聞く男子部と、最後にコートに向かって礼をする女子部をご覧ください。

バスケ部、バレー部、図書だより

イメージ
 教育相談期間中の部活動から、本日は12月2日(月)の男女バスケ部とバレー部です。  写真1枚目はバスケ部が男女一緒に「ファストブレイク・ドリブル」の練習をしているところです。ファストブレイクとはバスケ用語で、いわゆる「速攻」のことです。守りから攻めへの素早い切り替えがポイントになります。  写真2枚目はバレー部がブロックを付けて、相手の攻撃をレシーブしてからスパイクまで持って行く「トランジションアタック」の練習です。トランジションもバレー用語で、守りから攻めに転じる「切り返し」のことを指します。  ところで皆さん、12月3日(火)2年図書委員発行の「図書だより」はご覧になりましたか?榴岡図書館に展示されていた五城中生作のブックカバーデザインは今、榴岡図書館利用者から寄せられた感想とともに図書室前廊下に掲示されています(写真3枚目)。2年図書委員がその感想を「図書だより」にまとめました。まだの方は是非お読みください。