投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

吹奏楽部からサプライズ

イメージ
 昨日、御礼の挨拶をして私の「校長ブログ」を締めたつもりでしたが、本日3月27日(木)にうれしいサプライズがあったので、ご報告です。  朝から校長室の片付け等引き継ぎの準備をしていると、吹奏楽部の生徒から音楽室に招待されました。「お忙しいのに発表会やコンクールでいつも応援に来てくださってありがとうございました」と挨拶され、「ルパン三世のテーマ」をプレゼントしてもらいました。今まで聞いたどのステージよりも素晴らしい演奏でした。  自分の中学校生活を振り返ったときに、中学3年間が丸々ルパン三世のテレビシリーズの放映と重なり、その頃から「ルパン三世みたいになりたい」と思っていました。2月、3月に全クラスを対象に行った校長の英語特別授業でも、「コスプレ授業の日」を作りました。退職を前に皆さんに「ルパンみたい」にしてもらいました。何だか夢が叶った気分です。  御礼に吹奏楽部の生徒を校長室に招き、ちょっと前に書いてもらったルパン風の似顔絵と、歴代校長の列に入る自分の写真を初披露しました。

五城の四季

イメージ
 教職員の異動公表が終わり、新聞等でお読みになった方も多いと存じます。私事になりますが、この3月をもって退職し、五城中とお別れすることになりました。生徒及び保護者、地域の皆様には2年間、大変お世話になりました。元気で明るい生徒、温かい保護者の皆様、地元愛でいっぱいの地域の方々、そして四季折々の草花に囲まれて、幸せな2年間を送ることができました。大変ありがとうございました。  五城中の四季、学校は4月始まりなので春夏秋冬とはちょっとずれますが、令和6年度の五城の草花を4~6月、7~9月、10~11月、1~3月と4枚の写真にまとめてみました。改めて見てみると、五城中は本当に花のきれいな学校だと思います。 

令和6年度修了式

イメージ
 3月24日(水)、賞状伝達に続き、令和6年度修了式を行いました。  修了式では、最初に校長から各学年代表生徒に修了証書を授与しました。修了証書は令和6年度1年間、しっかり勉強しましたという証明書です。  その後別の代表生徒が「1年を振り返って」と題して作文を発表しました。よかったこと、改善すべきことをよく振り返っていて、代表にふさわしい立派な発表でした。発表内容については各学年だよりをご覧ください。  校長式辞ではこんな話をしました。  「…今日の修了式を迎える前,3月8日に3年生が卒業しました。卒業式には一部の代表生徒しか参加していないので,ここにいるほとんどの皆さんが卒業式の様子を知らないと思います。3年生の卒業式は本当に感動的で,五城中での3年間を糧として,大きく立派になった姿で卒業していきました。  その3年生を送り出す,2月から3月にかけての1・2年生の動きを見ていて,私は素晴らしいなあ,五城中の伝統がしっかり受け継がれているなあと密かに感動していました。長い時間をかけて準備した「3年生を送る会」,3年生の先輩たちへ送ったメッセージ,卒業式前日の式場準備や教室の飾り付け,1年生と2年生それぞれの最後の学年集会。1年生,2年生でこれだけできるのであれば,2年生,3年生になっても大丈夫。きっと元気でフレンドリーな五城中がつながっていくと確信しています。  でも,60歳になったもっと先輩から,来年度に向けてアドバイスをしておきます。これからも続いていく長い人生において,「毎日絶好調」というのはあり得ません。上手くいくことと上手くいかないことは,多少の違いがあってもほとんどの人にとってほぼ半分ずつです。上手くいかないことは毎日やって来ます。場合によっては何をやっても上手くいかないと感じる時期もあると思います。そんなときに,一歩そこから離れて,よーく考えてみると,実は上手くいっていること,何かしらいいことが必ずあるはずです。そのような状況を英語では "Every cloud has a silver lining." といいます。「下から見上げた暗い雲の裏側は,太陽が当たって銀色に輝いている」,つまり,どんな不幸な出来事にも良い側面があるという意味です。上手くいかない時期や上手くいかないことをどうにかして乗り越えることも勉強であり,そういったこ...

賞状伝達(令和6年12月15日~令和7年2月23日受賞分)

イメージ
 3月24日(月)、令和6年度最後の賞状伝達と、修了式を行いました。  まず、受賞生徒の皆さんを紹介します。写真1枚目が令和6年度宮城県体操協会功績賞(新体操)、令和6年度宮城県民体育大会ウエイトリフティング競技会中学男子の部55kg級第1位、宮城県スポーツ功績賞(ウエイトリフティング)、仙台市スポーツ栄光賞(ウエイトリフティング)、宮城県中学校体育連盟功績賞(陸上競技)です。  続いて2枚目が令和6年度仙台市中学校技術・家庭科作品展入選(10名)の皆さんです。  3枚目は第78回仙台市小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部入選(6名)、同硬筆の部入選(9名)、第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部金賞(1名)・特選(2名)、同硬筆の部金賞(3名)・特選(1名)です。一人で何枚ももらっている生徒がいるので、順不同で並んでもらいました。  4枚目が仙台市文集「こだま」生活文の部入選(2名)・詩の部入選(1名)・俳句の部入選(2名)の生徒です。  最後の5枚目が第23回泉区民クロスカントリー大会たすきリレー中学校男子の部第3位と第55回「私たちの作品展」優秀賞(受賞7名の代表生徒)です。おめでとうございました。  受賞者多数で写真が5枚になってしまいました。さすがスポーツと文化の五城です。本日はここまでにして、修了式は後日アップします。

教室整備と学年集会

イメージ
 3月21日(金)、令和6年度の登校日も本日を含めて2日となりました。いわゆる9教科の授業は本日で終了し、来週月曜日はいよいよ修了式です。  一昨日の3月19日(水)、2年保体の授業を見に体育館へ行きました。2年生がバスケットボールのドリブルを練習中で、ドリブルをしながらコーンの周りを回って戻ってくるリレーをしていました。  写真2枚目は本日の3校時、1年生の教室整備の様子です。学級の掲示物をきれいに剥がし、大掃除をして、新入生に教室を引き渡す準備です。  4校時には2年生の学年集会に校長も参加しました。2学年の先生が一通り話した後、各学級2名の学年委員が一人一言ずつ話しました。整然と並び、顔を上げて耳を傾け、大きな拍手と時々笑いがあり、温かく一体感のある学年集会でした(↓)。

小学校の卒業式と1学年集会

イメージ
 3月18日(火)、近隣小学校の卒業式があり、五城中から校長が東六小、教頭が北六小、主幹教諭が小松島小に分かれて参加してきました。私は東六小の真新しい体育館で、6年間の思い出が詰まった学び舎に別れを告げ、より広い世界に旅立っていく決意が感じられる立派な卒業式を見てきました。「この子たちが五城中に入学してくるのかあ」と思うと、また別の感動がありました。ひな壇に並んだ姿がとても凜々しく、いつものように写真に収めたいという衝動に駆られましたが、まだ五城中入学前なので我慢しました。  下の写真は東六小の旧校舎です。11月22日(金)の第3回五城連携あいさつ運動で東六小校門前で活動した際に、東六小出身の五城中生が旧校舎に入れてもらい、壁にメッセージを残してきました。  東六小から五城中に戻ってくると、ちょうど1年生が体育館で年度末の学年集会を行っていました。整然と椅子に座り、先生の話にしっかり耳を傾け、話が終わるたびに大きな拍手を送っていました(写真2、3枚目)。見てきたばかりの卒業式と、1年前の小学校卒業式と、今の1年生の姿とが重なって見え、「大きくなったな」と感慨にふけってしまいました。

生徒会入会式の打合せと図書室

イメージ
 3月17日(月)の昼休みに、新入生向けの「生徒会入会式」のプログラムにある「部活動紹介」と「委員会紹介」について、生徒会執行部が各部の部長と各種委員会の委員長に説明を行いました。教科書の山に囲まれて見えにくいですが、写真の黒板側が部長たち、黒板から遠い方が委員長たちです。もう新年度の準備が始まっています。   こちらは同じ時間帯の図書室です(↓)。貸出窓口で図書委員がしっかり働いています。

満開の梅とドッジボール

イメージ
 3月も中旬になり、仙台でも「梅が見頃を迎えた」との知らせが聞かれるようになりました。五城中の西門には紅梅があり、ピンクの花が先週末に満開となりました。土日は気温が上がらず、本日も肌寒い感じですので、見頃はまだまだ続きそうです。お近くをお通りの際は是非ご覧ください。下の写真は3月14日(金)に撮影しました。  少し前の話になりますが、2月21日(金)に1年生が学年レクレーションとしてドッジボールを行いました。まだ紹介していなかったので、何枚か写真を掲載します。ボールとともに歓声が飛び交い、大変な盛り上がりでした。

賞状伝達と昼の放送

イメージ
 卒業式前の3月7日(金)に3年生に最後の賞状伝達を行った際、受賞生徒1名がどうしても出席できず、賞状を渡せずにいました。後日、校長室で直接手渡すことができたので紹介します。第78回仙台市小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部で入選、第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部で金賞を受賞しました。卒業式でステージを飾った花を一時校長室に移し、その前で記念撮影をしました。受賞おめでとうございます。  本日3月14日(金)は今年度の給食最終日です。給食委員会では給食センターからの「声のお便り」を定期的に昼の放送で紹介していますが、しばらく写真を載せていなかったのでまとめてアップします。写真2枚目左上が2月26日(水)の「ひなまつり献立」、右上が3月4日(火)の「ふるさと給食」、左下が3月6日(木)の「給食時間を振り返ろう」です。  また、五城中学校では、保健委員会が「アイシティ eco プロジェクト」に参加しています。保健委員が使い捨てコンタクトレンズの空ケースの提供を全校に呼び掛けて回収し、今年度は9,440個をアイシティに届けました。空ケースの売却代金は、再び視力を取り戻そうと願う方々のために全額日本アイバンク協会に寄付されます。このたびコンタクトのアイシティ一同様から五城中に感謝状が贈られましたので、保健委員が全校放送で報告しました(写真2枚目右下)。

保護者会の御礼と1年調理実習

イメージ
 昨日午後の学年保護者会・学級懇談会にはお忙しい中、多数お越しいただきありがとうございました。会場に準備した座席がいっぱいになり、慌てて追加するほどで、皆様の本校教育への関心の高さにも重ねて感謝申し上げます。  午前中には東六・北六・小松島地区の民生委員児童委員さんとの懇談会があり、こちらも委員さんほぼ全員にご来校いただき、充実した話し合いを行うことができました。  本日の写真は1年調理実習です。1年生は2月末から肉料理と魚料理に続けて挑戦しました。1・2枚目が3月6日(木)の3校時、3・4枚目が3月11日(火)の5校時です。5校時というと給食直後ですが、育ち盛りの中学生はものともしません。給食直前だろうが直後だろうが目の前の料理はペロリです。

あれから14年

イメージ
 昨日3月11日(火)で東日本大震災から14年が経過しました。今の1年生がまだ生まれていなかったことを考えると、時の流れを感じます。五城中では昨日、半旗掲揚により弔意を表明しました。  また、3年生が卒業する前の3月6日(木)に、校長が「14回目の3.11に寄せて」という講話をしました。その中から一部抜粋します。  [...]毎年やって来る3月11日が意味するところは,犠牲になられた方々への追悼と鎮魂,震災から得られた教訓の継承,復興への願い,防災意識の向上など,たくさんあります。中でも今日私が最も強く言いたいのは,困難に直面したときの人々の連帯と協力です。震災当時は「きずな」という言葉がそれを象徴していました。  考えてみれば,東日本大震災の前,今から30年前には阪神・淡路大震災がありました。東日本大震災の後も,例えば9年前の熊本地震,昨年は能登半島地震がありました。いずれの地震においてもたくさんの人が被災し,絶望的な状況の中で互いに助け合い,困難を乗り越えようとしました。全国各地から,そして世界中から温かい支援の手が差し伸べられ,ボランティアや医療従事者をはじめ,数え切れないほどたくさんの人々が被災地を支えようとしてくれました。  自分の記憶にない昔の出来事だからとか,遠く離れた場所で起きたことだからと,人ごとにとらえるのではなく,困難な時こそ人は互いに支え合い,力を合わせることで,より強く立ち上がれるということ,たとえ遠く離れていても,共に今を生きるものとして,これからの未来を創っていけることをみんなで確認しておきたいと思います。それこそが今私が話している理由,そしてこの後,折り鶴を折ってつなぎ合わせ,故郷復興プロジェクトとする理由です。私たちが「3.11」を忘れてはいけないのは,犠牲になった方々への追悼はもちろん,尊い命が失われないように未来へ叡智を伝えていくためです。[...]  翌3月7日(金)には、全校生徒で白い「折り鶴」を折りました。この折り鶴は市内小中児童生徒が各校で折って紐につなぎ、後に一つに束ねられ、仙台七夕の時期になると七夕の大飾りとして一番町の藤崎前に展示されます。

第76回仙台市立五城中学校卒業証書授与式

イメージ
 3月8日(土)、五城中では76回目の卒業式があり、3年生111名が慣れ親しんだ学び舎から旅立っていきました。  3年生は卒業式の1時間ほど前、午前9時に教室へ登校しました。これが最後の登校かと思うと落ち着いて座っていられず、南校舎2階まで3年生の表情を見に行ってみました(↓)。  卒業式で3年生が「卒業の歌」として歌った歌は、「いのちの歌」でした。感謝の気持ちを素直に表現できるこの3年生たちにぴったりの歌だと思いました。「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう」。何て素敵な歌詞なんでしょう。涙が溢れている卒業生が何人もいましたが、誰一人下を向かず、真っ直ぐ前を向いて堂々と歌い上げました。   卒業式の後、各教室では担任による最終学活が行われ、卒業式とはまた別の感動がありました。教室を出た後、廊下で学年主任に駆け寄る生徒を見かけました。感謝の心はこんなところにも表れていました。

心を込めて式場準備

イメージ
 3月8日(土)、五城中卒業式の日の朝がやって来ました。本来であれば1・2年生も全員式場に入って盛大に3年生の卒業をお祝いしたいところですが、五城中の体育館はそこまでの広さはなく、後輩たちは昨日の午後に心を込めて、校舎と体育館の清掃、式場の準備と装飾、3年教室の飾り付けを行いました。  準備関係の生徒で帰るのが一番遅くなったのが「祝電・祝詞チーム」です。みんな頑張りました。ありがとうーっ!  式場が出来上がったところで、「答辞」のリハーサルです。五城中では代々、生徒会長が務めます。リハーサルなのに見つめる先生たちの目にはうっすらと涙が…  卒業生保護者の皆様、保護者受付は9時~9時40分、卒業式は10時開始です。本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。 

中学校最後の賞状伝達

イメージ
 卒業式を翌日に控えた3月7日(金)、五城中学校同窓会入会式の前に、3年生のみで中学最後の賞状伝達を行いました。  写真1枚目が第48回仙台市小・中学校図工・美術合同展入選、2枚目が令和6年度仙台市中学校技術・家庭科作品展入選、3枚目が第78回仙台市小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部入選、同硬筆の部入選、第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会毛筆の部特選・硬筆の部特選、仙台市文集「こだま」短歌の部入選の皆さんです。おめでとうございました。  明日はいよいよ卒業式です。3年生は明日のプログラム終盤「卒業の歌」をどんな表情で歌うのでしょうか。

卒業式まであと2日

イメージ
 五城中の3年生は本日3月6日(木)で、卒業式まで登校日があと2日となりました(卒業式当日を0日としてカウント)。3年生は今日、体育館で卒業式の所作の確認と歌の練習、そして最後の学年集会を行いました。  卒業を間近に控え、体育館には、卒業したいような、したくないような、なんとも言えない空気が流れていました。  五城中の卒業式はステージから入場し、退場の時は保護者席の真ん中を通って体育館後方の武道場側の出口から退場します(写真1枚目)。  練習の合間の和やかな談笑と、合唱の様子もご覧ください(写真2枚目)。  練習が一通り終わってから、学年集会で学年担当の先生が一言ずつお話をしました。話している方も聞いている方も、3年間の思いが詰まった素敵な時間を過ごしました(写真3枚目、クラスのカウントダウンカレンダーと担任)。

しょうが焼き、さばのみそ煮、卒業祝いデザート

イメージ
 3月3日(月)と3月4日(火)の1年調理実習の様子です。  3月3日(月)は肉料理がテーマで、「豚肉のしょうが焼き」に挑戦しました。こんがりと焼けた肉の香りが食欲をそそります。写真1枚目左下の班が、どの肉を誰が取るかでジャンケンをしていました。微妙に肉の大きさが違ったようです。  3月4日(火)は魚料理がテーマで、このクラスは「さばのみそ煮」を調理しました。さばにみそといい、豚肉にしょうがといい、先人たちは素晴らしい組合せを考え出したと感動します。写真2枚目右下、どの班も授業時間内に食べることができました。  こちら(写真3枚目)は、2月25日(火)の給食に出た「卒業祝いデザート」です。4種類の中から選ぶことになっていて、3年生4人が「手なら写ってもいい」と言って協力してくれました。