投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

天文台学習

イメージ
 11月25日(月)、1年生が「天文台学習」で錦ケ丘にある仙台市天文台へ出かけました。仙台市のプログラムなので移動用のバス付きです。  仙台市天文台に到着してまずはお弁当。その後、昨年リニューアルオープンしたばかりのプラネタリウムに入りました(写真1枚目)。  仙台市天文台は天文総合博物館として「見て、触って、宇宙のスケールを体感!」と謳っているだけあって展示室は超充実。1年生たちは学習のしおりを手に、目をキラキラさせながら展示室を縦横無尽に移動していました(↓)。

幼稚園ふれあい体験

イメージ
 11月26日(火)、3年生2クラスが「幼稚園ふれあい体験」に行ってきました。これは家庭科の学習指導要領にも載っている学習活動で、もちろん家庭科の授業として扱います。幼児と一緒に活動することで、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について理解し、思いやりの気持ちを育み、地域社会の一員として自分にできることを考える、という大きなテーマがあります。  3年生は朝の会を終え、職員玄関前に集合して元気に出かけていきました(写真1枚目)。手に持っているのは、幼児に喜んでもらうために制作した「遊び道具」です。  幼稚園に着くと、3年生はあっという間に園児と仲良しになり、全力で遊びのお相手です。写真は体験活動に同行した担任が撮影しました(2、3枚目)。写真の園児たちは後ろ姿ですが、みんな「満面の笑顔」とのことでした。 

ともに生きるプログラム

イメージ
 11月22日(金)5・6校時、父母教師会の1学年行事として「障害のある人もない人も誰もが暮らしやすいまちをつくるためともに生きるプログラム」を行いました。1年生4クラスが2クラスずつに分かれ、それぞれ1時間ずつ「となりのココロン(障害理解サポーター養成研修)」と「車いすバスケットボール体験」に取り組みました。講師の先生は「となりのココロン」が佐藤良彦さん、車いすバスケ体験が宮城MAX所属の萩野真世選手と伊藤明伸選手でした。  体験を通してたくさんの気付きと学びがあり、実りの多い行事となりました。保護者の方も多数ご参加くださり、ありがとうございました。 

私たちの「いじめ防止」きずなアクション

イメージ
 11月は仙台市が進める「いじめ防止『きずな』キャンペーン」の月にあたり、五城中では先週11月21日(木)4校時に全学級で「私たちの『いじめ防止』きずなアクション」を実施しました。授業は学年委員が進める形になっており、実施3日前に学年委員がPC室に集まり、生徒会執行部と打合せをしました(写真1枚目)。  21日の授業では、まず、五城中のいじめ防止宣言を確認しました。生徒昇降口のもみじの下にある「これ」です(写真2枚目)。  続いて生徒一人一人が学年委員から「もみじの葉」を受け取り、「五城中の仲間 ○○さんにありがとう」と伝えるメッセージを書き入れました。メッセージが入ったもみじの葉を「いろはもみじの木」に貼り、「いろはもみじ」の完成です(写真3枚目)。  「いろはもみじの木」は学年毎に合計3本完成しました。校舎1階生徒昇降口に掲示してありますので、ご来校の際は是非ご覧ください(写真4枚目)。  

五城学区一斉あいさつ運動(3回目)

イメージ
 11月22日(金)の朝、今年度3回目の「一斉あいさつ運動」を行いました。五城中は、例によってGojoボランティアの生徒たちが東六小、北六小、東照宮前の3か所に分かれ、各小学校児童や父母教師会の皆さんと一緒に元気にあいさつをしました。  校長は前回に引き続き、中学校から一番遠い東六小であいさつ運動に参加しました。写真は前回と同じように見えますが、背景が違います。東六小は新築校舎への引っ越しを終え、今回はピカピカの校舎の前であいさつです。  この日は午後から東六小の「創立150周年記念式典・新校舎落成記念式典」があり、一緒に参列した北六小の校長先生が「あいさつ運動で北六小に来てくれた五城中生がとても立派で、児童たちも大喜びであいさつをしていました」と話していました。  関係者の皆さん、生徒児童の皆さん、御協力ありがとうございました。 

職場体験学習の様子3

イメージ
 2年生の職場体験学習では全部で39もの事業所に御協力いただきました。ブログでまだ紹介していなかった11か所はこんな感じでした(↓)。  以上、本日はスポーツクラブルネサンス、青葉区役所公園課、石井屋、構建築設計事務所、みやぎ幼稚園、パリス錦町保育園、サロンド・シロー、くるみの木、聖クリストファ幼稚園、シオンの園、ヨークベニマル仙台東照宮店で体験中の2年生でした。

チアダンス

イメージ
 11月20日(水)、今年8回目の「コンディショニングクラブ」の活動を行いました。今回の講師は、ベガルタチアリーダーズ1期生(サッカー)にして東北ゴールデンエンジェルス(野球)でも活躍した本郷珠美さんで、チアの基本動作を取り入れたダンスと「応援スピリット」について学びました。  拳の握り方や向き、ハイブイ、ローブイ、パンチといった基本動作を学んだあと、簡単なフォーメーションと掛け声についてアドバイスをもらい、ラインダンスの要素を少し入れて、1時間もしないうちに一通り踊れるようになりました。さすが中学生は飲み込みが早い!  と、ここで小道具が登場、「ポンポン」です。これを持ってさらにテンションアップ。  最後は2グループに分かれて発表会を行いました。  校長は体育館のギャラリーから見ていたので、生徒の上達ぶりがよく分かって楽しかったです。この中に野球少年たちが混じっていますが、ひょっとしたら今度の市中総体で自分たちがこんな応援をしてもらえるかも…

職場体験学習の続き

イメージ
 11月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が行った職場体験学習の続きです。今日紹介するのは、エスパルヘアブティック、仙台アンパンマンこどもミュージアム、北六番丁小学校、麺屋熊胆、アート・インクルージョン、小松島児童館、ウジエスーパー小田原店、青葉こども園、こめっと宮町、東六番丁児童館、ダンロップスポーツクラブ仙台、ドラッグセイムズ仙台宮町店での体験学習の様子です。地元宮町にある事業所からもたくさん御協力いただきました。  2年生は今、事後学習に取り組んでおり、近日中に各事業所へ御礼状を発送する予定です。

落ち葉掃き

イメージ
 秋が深まり、五城中の周りの木々もすっかり色づいて、「きれいだなあ」と思っていたのも束の間、11月18日(月)の朝は、学校の駐車場に葉っぱがどっさり積もっていました(写真2枚目)。よく見てみると道路にもかなりの量が…  そこで、急きょ本日11月19日(火)の放課後、落ち葉掃きを実施することにして、生徒に声を掛けてみました。すると、Gojoボランティアの生徒たちを中心にあっという間に有志20余名が集まってくれました(写真1枚目)。  西門から出て校舎の北側に回り、道行く人々に挨拶をしながら暗くなるまで小一時間ほど活動し、最後はみんなで拍手をして解散しました(写真3枚目)。何て気持ちのいい生徒たちなのでしょう。みんな、ありがとね。 

体重のテスト、黒板アート

イメージ
 11月8日(金)中間考査の日、昼休みに保健室から楽しそうな声が聞こえたので入ってみると、3年生の男子が集まっていました。「何してたの?」と聞いたら、「体重のテストです!」と元気な返事が戻ってきました(写真1枚目)。カメラの前では誰も体重計に乗ってくれませんでした。3年生たちはこのあとすぐに教室へ戻り、5校時の「数学」のテストに備えて勉強を始めました。  教育実習を終えた2人の実習生が、11月11日(月)の放課後、実習クラスの生徒に向けて「黒板アート」を描きました(写真2枚目)。3日間の職場体験を終えた2年生が11月15日(金)の朝に黒板を見るという想定のようでした。校長は11月14日(木)、15日(金)と大都市中学校長会連絡協議会に参加のため横浜にいて現場に立ち会えなかったのですが、今日、生徒に見たときの感想を聞いたところでは、「うれしかった」「感動した」「びっくりした」「めっちゃきれい」「色づかいとか影のつけ方がすごい」「さすが美術の先生になる人」とのことでした。 

職場体験学習で2年生が奮闘中

イメージ
 2年生が取り組んでいる職場体験学習の写真が届きました。仙台市、いや日本、いやいや世界の将来を担う中学生のためならば、とたくさんの事業所が協力を申し出てくれました。ありがとうございます。大感謝です。  本日掲載するのは、「エンド-餅店」「つけ麺屋 しずく 夢」「ツルハドラッグ仙台宮町店」「Hairmake ark」「いずみ授産所」「のいえ保育園」「ユニクロ仙台アエル店」「ヨークベニマル仙台小松島店」「保育園ワタキューキンダーハイム」「花工房 遊 You」「北六番丁コミュニティ児童館」「みやぎ生協 セラビ幸町店」「みやぎ生協 錦町店」「みやぎ生協 台原店」「西友 上杉店」「卓球のタマチ」で奮闘中の2年生です。みんな頑張って~

2年数学と1年美術

イメージ
 11月11日(月)、後期教育実習が終了しました。2人の教育実習生は、昼の放送で3週間の実習期間を振り返り、名残惜しそうにお別れの挨拶をしました。教育実習では、まとめとして「研究授業」を行うことになっていますが、今日はその様子を紹介します。  まず、11月6日(水)の2年数学です。この授業では「平行と合同」という単元で、平行線の間に引かれた折れ線が作る角の大きさを求めました。平行線の錯角や同位角、外角、多角形の内角の和、対頂角といった図形の性質を利用して、ターゲットとなる角の大きさを生徒同士で説明し合う活動のあと、代表生徒が黒板の前で求め方を説明しました(写真1枚目)。  パズル的な面白さもあって、2年生は授業終了の挨拶が終わっても黒板の前に集まり、それぞれの考え方を教え合っていました(写真2枚目)。  続いて11月7日(木)の1年美術です。この授業では「よく見つめてみると聞こえてくる」という単元で、Norman Rockwell の "Roadblock(通行止め)" を鑑賞しました。作品の中で何が起こっているのか各自想像し、Chromebook を使ってそれぞれ考えたこと、感じたことを共有しました(写真3、4枚目)。  実習生と生徒の息がバッチリ合って、お互いいい刺激をもらった様子でした。五城中生の皆さん、教育実習に御協力ありがとうございました。

2年生が職場体験学習に出発

イメージ
 本日11月12日(火)から14日(木)までの3日間、地元五城学区をはじめ市内39事業所の協力を得て、2年生が職場体験学習に取り組みます。  2年生は昨日、体育館で学年集会を開き、職場体験学習の最終確認を行いました。写真1枚目の場面は、9月の「マナー講座」で学んだお辞儀の再確認をしているところです。  マナー講座もそうですが、2年生は職場体験学習をするにあたって、ずいぶん前から事前学習を行ってきました。写真2、3枚目は9月20日(金)の事前学習の様子です。クラスではなく、体験先毎に分かれて下調べ中です。  保護者の皆様、本日からの3日間、市内各所で五城中2年生が頑張っていますので、もし見かけたら温かい励ましをお願いいたします。

福沢市民センターまつりに五城中

イメージ
 11月10日(日)、福沢市民センターで「第35回福沢市民センターまつり2024」が開催されました。そのオープニングに先立ち、五城学区地域連携教育推進協議会標語コンクール表彰式が行われ、東六小、北六小、五城中児童生徒及び保護者の応募作品の中から最優秀賞と優秀賞の皆さんが表彰されました。  オープニングには五城中の吹奏楽部が登場し、満席の上に立ち見まで出た会場から拍手喝采を浴びました(写真1枚目)。アンコール曲の「学園天国」を演奏に合わせて歌っている方もいました。  まつりにはGojoボランティアの生徒も応援に駆けつけ、ステージ発表の司会や受付係を担当しました。また、後輩の演奏が気になった吹奏楽部の先輩たちや、休憩コーナーの焼き菓子販売に並ぶ五城中生の姿もありました(写真2枚目)。  作品展示のコーナーでは五城中ウイング学級の作品がたくさんの来場者の目を楽しませていました(写真3枚目)。

オリジナルブックカバー

イメージ
 榴岡図書館と五城中のコラボ企画「オリジナルブックカバーを作ろう!」のその後です。  10月31日(木)、榴岡図書館の館長さんが図書館掲示を終えたブックカバーデザインを届けに五城中に来てくださいました。作品だけでなく、制作者用に各デザイン作品から作ったブックカバー1枚と館長さんのコメント、さらには榴岡図書館利用者の作品への感想が添えてありました。  もともとは「優秀作品のみオリジナルブックカバーになる」という話でしたが、応募全作品が数枚ずつオリジナルブックカバーになり、榴岡図書館と五城中図書館の貸し出しカウンターで先着順にプレゼントされることになりました。3学年図書委員が担当した11月の「図書だより」で「11月6日から先着でブックカバーを差し上げます」とCMを出したところ、図書だよりを読んだ生徒が早速、カウンター前に列を作りました(写真1、2枚目)。  オリジナルブックカバーも秀作揃いですが、図書だよりもなかなか読みごたえがあります。図書だよりは生徒全員に配布し、五城中図書館にも掲示してあります。  写真3枚目は、10月31日に作品を届けに来た館長さん(右側)です。

青少年のためのオーケストラ鑑賞会

イメージ
 11月6日(水)、五城中1年生が「青少年のためのオーケストラ鑑賞会」に参加しました。この鑑賞会は、仙台市教育委員会が仙台フィルハーモニー管弦楽団の協力を得て、「本格的な音楽を専門のホールで鑑賞することで感性を育み、心豊かな人間の育成を図る」ために実施しているプログラムです。今回は五城中を含めて5つの中学校が日立システムズホール仙台コンサートホールで本格的な音楽を鑑賞しました。  五城中は学校から歩いてホールに向かい、音楽を聴いたあとは台原森林公園でお弁当を食べて歩いて学校へ戻ってくるという、晴れていればちょっとしたハイキングのような日程でしたが、出発時はあいにくの雨でした(写真1枚目)。カメラに気付いてピースサインの生徒がいます。  グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、チャイコフスキーの弦楽セレナーデ第2楽章ワルツ、スメタナの連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」を聴き、復興ソング「仲間とともに」をオーケストラの演奏に合わせて全員で歌い、休憩を挟んでベートーベンの交響曲第5番「運命」を聴いてきました。アンコール曲は、J.シュトラウスのラデツキー行進曲だったそうです。う~ん、本格的。  五城中に帰って来る頃には雨も上がり、晴れやかな気持ちで校門をくぐりました(写真2枚目)。  

11月5日の放課後

イメージ
 11月5日(火)、五城中は中間考査前の部活動中止期間にあたり、生徒は帰りの会のあと一斉に下校しました。写真1枚目は次々と下校する1・2年生です。試しに何人かの生徒に「今日帰ったら何する?」と尋ねてみたら、3/6の確率で「ゲーム!」という答えが返ってきました…  3年生は三者面談中で、控室の北校舎2Fパソコン室で勉強中の生徒がいました(写真2枚目)。