投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

英語でディベート、古典のメッセージ

イメージ
 1月31日(金)、私立入試A日程を終えて3年生が五城中に戻ってきました。3年生は今日1日五城中で勉強して、来週2月3日(月)に私立入試B日程に臨みます。五城中からの受験者はA日程とほぼ同じ53名です。大丈夫、落ち着いて考えればきっとできるはず。焦らず、粘り強く入試問題に向かってほしいと思います。  今日の写真は、頑張っている3年生の授業の様子です。1枚目は1月23日(木)の英語で、"Japan is a good country to live in." という論題でディベートを行っているところです。四角く座席を組み、それぞれの辺にModerator(司会)、Agree(賛成)、Disagree(反対)、Judge(審判)と分かれて座り、英語で討論です。英語で話すので、メモも英語で取っていました。うっかり日本語が出てしまった時には、"No Japanese!" と生徒間で注意していました。  2枚目は1月28日(火)の国語です。「これまで学習した古典の言葉を引用して、自分の思いを込めたメッセージを贈る」という授業で、「どのような状況の、誰に、どんな目的で」を明確にするという条件が付けられていました。受験を控えた自分へ、卒業まで残りわずかになった友達へ、部活の後輩へ、クラスの仲間へ、弟へ、お母さんへ… どの発表も自分の気持ちを素直に表現していて、聞いていて泣きそうになりました。

冬場の練習: ソフトテニス部、卓球部

イメージ
 冬場は気温が低く、日も短いので、運動部の生徒にとっては忍耐力の必要なトレーニングが続きます。でも、そうした地道な努力がやがて大きな花を咲かせます。  今日の写真は、ラケットを使って気持ちよくボールを打ちたいところ、学生コーチらとともに体のケアや体幹トレーニングに励むソフトテニス部と卓球部です。1月14日(火)に撮影しました。ソフトテニス部は学生コーチがソフトテニス専門とあって、最後の挨拶の時に次々と技術的な質問をしていました。

保体の授業と東六児童館まつり

イメージ
 明日1月30日(木)は私立入試A日程で、五城中からも3年生54人が入試に挑みます。万全の体調で臨み、全力を尽くしてほしいと思います。  3年生は、入試前に、保健体育の「健康な生活と疾病の予防」という単元で「感染症の予防」について学習しました。①発生源をなくす、②感染経路を遮断する、③身体の抵抗力を高めるという3つのポイントを押さえ、自分が感染症にかかったり、広げたりしないためにどうしたらよいかグループで意見を交換しました。写真は1月17日(金)のグループでの話し合いです。相手の意見をしっかり聞いて、自分の考えも話して、終わったところで拍手です(↓)。  1月25日(土)、東六児童館まつりがあり、五城中生がまつりの運営をサポートしました。まつり当日は地元幼児・児童で大賑わいで、遊びのコーナー各所に散らばった中学生が大活躍しました。東六児童館の館長さんが「大人のスタッフと変わらぬ働きぶりで大助かりでした」と満面の笑顔で感謝していました。東六小の校長先生も来ていて、教え子との再会を喜んでいました。

小学生中学校見学会

イメージ
 1月27日(月)、今度の4月に五城中入学予定の小学生が中学校見学で五城中にやって来ました。入学予定児童は小学校の先生の引率で体育館に集合し、最初のプログラム「授業見学」に出発しました(写真1枚目)。  ひととおり授業を見た後、体育館に戻り、今度は五城中生徒会執行部による「小中交流企画」です。最初に生徒会長が生徒会の概要を説明し、そこから「五城中の一日」、学校行事や制服・運動着の紹介、クイズコーナーと矢継ぎ早にプログラムが進行しました(写真2枚目)。  最後は部活動見学です。今回は生徒会執行部の生徒が分担して小学生を活動場所まで案内しました(写真3枚目)。  生徒会執行部は小学生を見送って、すかさずミーティングです(写真4枚目)。自分たちがプロデュースした見学会を振り返り、今後に向けて改善点を担当の先生たちに提案していました。さすが五城中の頭脳。頼もしい限りです。

カウントダウンスタート、お代わりジャンケン

イメージ
   3年生のカウントダウンカレンダーが1月23日(木)から始まりました。卒業式まで残り登校日が26日となった1月24日(金)の分を4クラスまとめて紹介します。カレンダーの写真を撮りに行ったら、「これうちのクラスの分です。私のはこれです」とまとめて見せてくれました。  1月24日(金)、給食週間最終日は「青森県の特産品を使った料理」で、給食委員が「大根」「ごぼう」「りんご」「せんべい汁」について豆知識を放送しました。写真2枚目右下は青森県が地元の先生で、今日の給食を青森県民として評価してもらったところ、「まあ青森が感じられる」とのことでした。  この日も元気に1年生がお代わりジャンケンをしていました。この場面は「りんご」と「豚肉の南蛮焼き」で勝負しているところです。

スクラッチとマカロニ

イメージ
 昨日1月23日(木)の2年美術の授業は、「毛並みのある動物の姿をスクラッチボードにレイアウトし、ハッチングの技法を用いて描画する」という活動でした。自分で探してきた動物の画像を chromebook に表示し、毛並みの長さ、重なり、明暗を意識しながらニードルでスクラッチボードを削りました。ポイントは「一番白い部分から削り始め、暗い、黒い部分へと移行する」ことです。全6時間中の5時間目、残り2時間ということで、もう完成という生徒も何人かいました。それにしても上手い! びっくりです。  ふと美術室の窓に目を移すと、中庭にある小屋の上に「毛並みのある動物」がちょこんと座っていました。「僕もモデルにして」とでも言いたげな感じでした。  給食週間4日目は「イタリア料理」でした。献立は「米粉フォカッチャ、牛乳、スティックコーヒー(牛乳に入れて飲みます)、えびフリッター、大麦のリゾット、マカロニサラダ」です。給食委員が放送した「声のおたより」によると、穴の空いたショートパスタのマカロニは英語の macaroni からきていて、本場イタリアでは  maccheroni(マッケローニ)というんだそうです。focaccia はピザの原型といわれ、フリッターの fritto はイタリア語で「揚げ物」を指し、risotto は言わずと知れたイタリアの代表的米料理です。またまた勉強になりました。1年生の「お代わり」の様子と合わせてどうぞ(↓)。

給食週間2日目・3日目

イメージ
 給食週間3日目の1月22日(水)、配膳中の2年生です(↓)。教室の黒板の前に給食当番がいて、一列に並んだ生徒に給食を配り、給食をもらった生徒から席に着くというおなじみの光景です。  昨日のテーマは「宮城県の特産品を使った料理」で、「宮城県産味付けのり、ささかまぼこのカレー天ぷら、仙台風いも煮、ずんだだんご、ごはん、牛乳」をいただきました。どれも慣れ親しんだ食材ですが、給食委員がそれぞれの由来を説明すると、知らないことがたくさんありました(写真2枚目上段)。  ちなみに一昨日1月21日(火)、給食週間2日目は「フランス料理」がテーマで、「ソフトパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、キャロットラペ、冬野菜のポトフ、旬の果物いよかん」がプレートに並びました。給食委員がメニューの紹介を兼ねてフランス語の意味も説明しました(2枚目下段)。 demi  「半分」、 glace 「煮詰めた」、 râpées  「すりおろす・細切り」、 pot-au-feu  「火の上の鍋」だそうです。勉強になりますね。

ジャムづくり体験

イメージ
 1月17日(金)、ウイング学級がジャムづくりを体験しました。ジャムづくりに詳しい講師の先生を招いての本格的な調理実習です。  まずはリンゴの皮をむき、適当な大きさに切る作業です。使用したリンゴは何と20kg! 包丁とピーラーを使ってひたすらむきました。  切ったリンゴを鍋に投入、砂糖を加えながら煮込み、レモン汁とハチミツで味を整えました。煮込んでいる傍らで試食の準備です。  ジャムが完成し、クラッカーやパンに付けて試食しました。校長もいただきました。お味はもちろん Molto buono!!  最後にみんなで講師の先生に御礼をしました。大満足のジャムづくり体験でした。

給食週間

イメージ
 今年も給食週間の季節になりました。五城中がお世話になっている荒巻学校給食センターでは、1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせて、1月20日(月)~24日(金)の5日間、世界の料理や東北地方の特産品を使った料理を給食に取り入れます。給食週間1日目となった昨日1月20日(月)のメニューは「韓国料理」で、ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、豚肉とじゃがいものチゲ、チョレギサラダが出ました(写真1枚目)。  3年生の配膳の様子はこんな感じです(↓)。  食事が始まると、給食委員会が放送でメニューを紹介し、「ヤンニョム」「チゲ」「チョレギ」について説明しました(写真3枚目)。

校内書きぞめ展

イメージ
 五城中の各学級には「国語係」がいて、その国語係とボランティア生徒が1月17日(金)の放課後、書きぞめの毛筆作品と硬筆作品の展示作業を行いました。写真は上から順に3年生、2年生、1年生です。どの学年も見事な作業っぷりで、あっという間に生徒作品が各学年廊下に並べられました。  校内審査はすでに終わっていて、金賞、銀賞、銅賞の作品にそれぞれ金色、銀色、赤色の紙片が貼られています。1月27日(月)まで展示予定ですので、ご都合のつく保護者の方はどうぞ五城中までお越しください。

学級レク

イメージ
 3年生がカウントダウンカレンダーを制作した1月10日 (金)6校時、2年生の、とある学級ではコミュ力を高め、学級を居心地のよい場所にする目的でカードゲームが行われていました。すごく楽しそうだったので、つい教室の中に入ってしまいました。  廊下から見たときはトランプとかUNOに見えたのですが、全く別の、深い意図があるカードゲームで、担任の先生によると全部で7種類あるとのことでした。  こちらは1月15日(水)、1年生の学級レクです(↓)。「カブったらアカン」というゲームで、グループのメンバーがあるお題に沿って互いに内緒で答えを書き、答えを一斉に出して、「同じ答えがなければ高得点」というものでした。校長が入ったときは、「おでんの具」がお題で、こんにゃくと糸こんにゃくは「カブった」と判定されていました(う~ん、なかなか厳しい)。  もうひとつ学級レクをやっていた学級があったのですが、校長が行くのが遅すぎて、すでに終わっていました。この学級は「ヘリウムリング(フラフープ上げ)」をやったのだそうです。フラフープを人差し指に乗せて、メンバー全員の指がフラフープから離れないように上げて下げる、というシンプルなゲームですが、これが難しい! どんな感じだったのか、廊下でちょっとだけ見せてくれました(写真3枚目)。

カウントダウンカレンダー

イメージ
 1月10日(金) 6校時、3年生がカウントダウンカレンダーを制作しました。各学級の人数に合わせて卒業式から残り日数を逆算し、一人一枚ずつ、自分が割り当たった日の日付、残り登校日数、思いを込めたイラスト、「今日のみんなへひと言」を書き込みました。  自分の中学校生活、あるいはそれ以前も振り返り、どんなことを書こうかと、全くペンが進まない生徒もたくさんいました。悩む生徒の表情だけでなく、その様子を見つめる各担任の表情を見るのもなかなか感慨深かったです。  3年生の残り登校日数はまだ学級の人数を上回っているので、カウントダウンが始まるのはもう少し先です。始まってほしいような、始まってほしくないような…

どんと祭

イメージ
 今朝、東照宮駅で仙山線を降りると、何人かの3年生と会い、「頑張ってきてね」と声を掛けました。「はい」という返事と、何だか元気のようなものをもらって、いい気持ちで五城中の校門をくぐりました。本日1月15日(水)は市内私立高校の推薦入試日で、五城中からも47人が受験に臨んでいます。普段どおりの力が出せればきっと大丈夫。幸運を祈っています。  昨日は、お隣の東照宮でどんと祭があり、大勢の参拝客で大賑わいでした。宮城県民にとってはおなじみの、神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災や家内安全を祈願するお祭りですが、校長は東京の大学に入るまでは全国的な行事だと思っていました。学生の頃「明日はどんと祭だな」と当たり前のように友達に話し掛けたら、「何それ?」と聞き返されたことを思い出しながら、校長も19時過ぎから小一時間、参道を上り下りしてみたところ、たくさんの五城中関係者と会いました。一家総出と思われる生徒や、本日受験の3年生もいて、「さすが地元愛にあふれる五城中生」と妙に感心したりしました(↓)。

学生コーチとトレーニング

イメージ
 12月と1月のコンディショニングクラブは、参加生徒が一か所に集まるのではなく、ボランティアの学生コーチが各運動部の活動場所に行って一緒にトレーニングをする形にしました。  12月11日(水)は野球部、バドミントン部、バスケットボール部、水泳部(写真1、2枚目)が、12月18日(水)はバレー部、卓球部、ソフトテニス部(写真3、4枚目)が普段の練習とはひと味違うトレーニングに励みました。  本日1月14日(火)は、卓球部とソフトテニス部に学生コーチが入る予定です。 

1月9日の朝、昼、帰り

イメージ
 五城中の日常の風景から、1月9日(木)の朝、昼、帰りの様子です。  各クラスで毎朝行われている朝の会では、保健委員が健康観察を行い、その結果を健康観察簿にまとめます。保健委員は朝の会が終わると、保健室前の養護教諭のところへ健康観察簿を届けに行きます。全国的にインフルエンザが流行っているようなので、五城中でも手洗い、うがい、換気等注意が必要です。  給食時間には給食委員が放送で「正月にちなんだ献立~白玉入り雑煮~」を紹介しました。昨日のメニューは、「ごはん、牛乳、さけのごまだれかけ、小松菜の仙台みそ和え、白玉入り雑煮(放送で紹介)、グレープフルーツ」でした。ひき菜がたっぷり入ったおいしい雑煮でした。  昨日は部活動がなかったため、生徒は一斉に下校しましたが、ちょうど下校する時間になって雪の粒が大きくなってきました。「後ろ姿、撮ってもいい?」なんて聞きながら見送りをしていると、「私たちの後ろ姿はいいですか?」と声が掛かりました。PTAのお仕事で来校していたお母さんたちでした(写真右下)。お疲れ様です。いつもありがとうございます。

賞状伝達(令和6年10月3日~令和7年1月8日)

イメージ
 1月8日(水)、実力考査後の6校時、オンラインで全校集会を行い、賞状を伝達しました。12月23日(月)に伝達した分とまとめて、受賞日順に紹介します。  まず、令和6年度仙台市中学校読書感想文コンクール奨励賞の8名です。  続いて、第43回宮城県新人陸上競技大会中学1年男子100m第3位、中学共通3000m第5位、中学2年女子100m第1位、令和6年度仙台市中学校総合体育大会バスケットボール優秀選手、2024十符の里水泳競技大会学女子100m自由形第3位・中学女子50m自由形第3位、中学男子100m自由形第1位・中学男子50m自由形第3位、中学男子25m自由形第3位、中学女子25m自由形第2位・中学女子25m背泳ぎ第1位の8名。  さらに、令和6年第63回宮城県造形教育作品展入選(2名)、令和6年度宮城県下中学校柔道優秀選手、令和6年度第8回宮城県中学校新人剣道選抜大会2年女子個人第5位、第43回全国中学生人権作文コンテスト仙台地区大会優秀賞(3名)、同奨励賞の8名。  それから、第58回宮城県アンサンブルコンテスト予選仙台青葉地区大会で金管五重奏銅賞、木管七重奏銅賞、管打楽器六重奏銀賞の皆さん。  最後に、第33回全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト南東北大会金賞、令和6年度学校給食に関する標語コンクール優秀賞(3名)、同入選(2名)の皆さんです。  受賞者目白押しです。おめでとうございました。