投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

スイートポテトと茶碗蒸し

イメージ
 2月26日(水)、3年生の4クラス目が調理実習(蒸し料理)を行いました。このクラスは8班に分かれて調理していて、見に行ったときにはもう食べ終わっている班がありました。せっかくなので8班全部に写ってもらいました。「校長先生、どうぞ!」と言ってくれた班があり、スイートポテトをいただきました(写真2枚目の左下の班)。見た目も味もケーキ屋さんで買ったみたいに素晴らしい出来でした。ごちそうさま。  先週2月21日(金)には別のクラスの調理実習があり、校長は英語の特別授業をしていて実習の様子を見に行けなかったのですが、わざわざ教室まで「茶碗蒸し」を持ってきてくれた班がありました。校長はそのままこのクラスで授業をして、授業が終わってから「茶碗蒸し」をいただきました。「す」が全く入らず、なめらかに仕上がっていて、椎茸や鶏肉といった具材の食感も抜群で、とってもおいしかったです。

年度末恒例ワックス清掃

イメージ
 2月26日(水)、年度末恒例のワックス清掃を全校一斉に行いました。教室の中の机と椅子を全部廊下に出してまず掃き掃除、それからクラス全員で教室の床磨きです。1年間お世話になった教室をスポンジで丁寧に磨きました。  写真を撮った時間帯が微妙にずれているので、作業の進度も違います。上から順に3年生→2年生→1年生→ウイング学級です。  床磨きが終わったところでいったんクラス毎に「さよなら」をし、各クラスの整美委員が仕上げのワックス掛けを行いました(写真5枚目)。  自分たちが使った場所を自分たちできれいにするのは、長年引き継がれてきた日本の文化です。全校あげて一生懸命磨いたおかげで、どの教室も床がピカピカになりました。 

科学館学習

イメージ
 2月21日(金)、2年生が科学館学習に出かけました。いつもの朝よりちょっと遅めの8時40分に校庭に集合し、朝日の中をバス3台に分乗して出発しました。教師に指示されるまでもなく、2学年委員が5分前には整列を呼び掛けていました(すばらしい!)。  科学館では午前中に実験学習、昼食後の午後からは展示学習に取り組みました。実験学習では物理コース「光の進み方」、生物コース「キノコの世界」、地学コース「仙台の大地の成り立ち」、化学コース「化学変化と電気のしくみ」の4コースに分かれてみっちり勉強し、展示学習ではワークシートを活用しながら科学館4階展示室を自由に歩き回って科学の世界に触れました。生徒の生き生きとした表情をご覧ください。  

おいしい給食に感謝

イメージ
 2月20日(木)の昼休みに3年生の前後期給食委員が給食パートさんに感謝の色紙を手渡しました。3年生は例年、3月の初旬に卒業するため、1・2年生より早く最終給食を迎えます。今年は曜日の並びの関係で3年生はもう少し給食を食べますが、3年間のおいしい給食への感謝を込めて、給食パートさんに「ありがとう」のメッセージを伝えました。  まさに「相手に思いが伝わる挨拶と感謝ができる生徒」です。  翌日の2月21日(金)には1年生の給食委員が「声のおたより」を放送しました。「もうすぐ卒業ですね。3年生は9年間食べた給食ともお別れです。思い出に残るメニューや、好きなメニューはできましたか? …」

国語の授業と3年間の成長

イメージ
 2月19日(水)、1年生の国語の授業を見に行きました。この日1年生は「自立語」と「付属語」について学習しました。  まず学級全体で文を文節に分け、その後グループを組んで単語カードを並べて文を作りました(写真1枚目)。白い単語カードは大きく2種類に分かれるのですが、生徒は「それだけで意味がはっきり分かる単語」と「意味がはっきり分からない単語」にしっかり分けることができました(優秀!)。  続いて今度は色つきの単語カードを先生から受け取り、もう一度並べて文を作りました。ブルーのカードが自立語でピンクのカードが付属語なのですが、ブルーとピンクが混じった文を眺めて、それぞれの単語の性質をみんなであげていきました。  仕上げは、自立語と付属語についてまとめた文章の穴埋め問題です。  ところで3年生のカウントダウンカレンダーはこんなに進んでしまいました。3年生は2月19日(この日の時点で残り登校日数は11日)に保健室で身長と体重を測り、1年生だった頃と比較して「こんなに成長したんだ!」と改めて感動していました。

調理実習(肉料理)、朝は吹雪

イメージ
 2月18日(火)6校時、1年生が調理実習を行いました。1年生は「肉を使った料理」と「魚を使った料理」を調理します。写真の学級は肉を使って「しょうが焼き」に挑戦しました。「ひょっとして、おうちで手伝っている?」と聞きたくなるような見事な包丁さばきでした。エプロンもよく似合っています。  この日の朝はまさかの吹雪で、登校してくる生徒も大変そうでした。「傘の骨が折れてしまって傘が閉じません!」と困り顔の生徒がいるほどでした。 

調理実習(蒸し料理)

イメージ
 今週から3年生と1年生が料理実習に入りました。3年生が蒸し料理「幼児と食べたいおやつ」、1年生が肉を使った料理「しょうが焼き」です。  最初の2枚の写真は2月17日(月)、1・2校時の3年生です。甘い香りが立ちこめる中、色とりどりの蒸しパンやプリンなどがずらりと並んでいました。  写真3枚目は昨日2月18日(火)の3校時終了後の休み時間です。校長は3年調理実習を3・4校時と思い込んでいましたが、実際には2・3校時で、見に行ったときには2班しか残っていませんでした。後片付けを終えて教室に戻る直前にカメラに収まってもらい、上段の生徒の手のひらに乗っている「ドライフルーツの蒸しパン」をいただきました。とっても美味しかったです。

体つくり運動

イメージ
 2月17日(月)の1校時と2校時、3年生が保体の授業で「体つくり運動」に取り組みました。「日常生活の中で継続して取り組める運動の計画を立て、体力の向上ができるようにする」ことが大きなねらいで、3年生は自分の健康や体力に応じて「健康に生活するための体力を高める」コースと「運動を行うための体力を高める」コースのどちらかを選択してそれぞれ3つの運動を行いました。  1つめが「動きを持続する能力を高める運動」で、ペースが速いランニングと遅いランニング、縄跳び中から1つ選択しました。ビブスを付けているのは学生サポートで、ランニングではペースメーカーをしています。  2つめが「巧みな動きを高める運動」で、ラインジャンプを行いました。  3つめが「体の柔らかさを高めるための運動」と「力強い動きを高める運動」です。  それぞれの運動の後に心拍数を測定し、chromebookに記録しました。3年生はこの「体つくり運動」をしばらく続けます。

2月14日全13学級の授業

イメージ
 2月14日(金)、今年度3回目の学校運営協議会がありました。学校運営協議会の委員は任期が12月1日~翌年11月30日までなので、年度で3回目ですが、新委員にとって1回目の協議会になります。今回の学校運営協議会では令和6年度の学校の様子と学校教育に関するアンケートの結果報告をもとに学校運営に関して意見交換が行われ、令和7年度の学校経営方針について承認していただきました。  協議に先立って全13学級の授業を参観していただいたので、皆さんもご一緒にご覧ください。12月14日(金)の5校時、北校舎1階校長室から出発しました。  写真1枚目: 2年美術(美術室)→ウイング保体(体育館)→3年数学(南校舎2階)→3年社会  写真2枚目: 南校舎2階廊下→3年英語→3年技術→2年数学(南校舎3階)。プリント学習や小テスト中の教室は邪魔にならないように廊下から参観しました。  写真3枚目: 2年英語→黒板アート→1年社会(北校舎3階)→1年国語  写真4枚目: 1年数学少人数(教室と視聴覚室)→2年理科(理科室)→1年音楽(音楽室)

「仙臺初見五城楼」2年生が校長室に来室

イメージ
 五城中の校長室には漢詩が2つ飾ってあります。一つは伊達政宗公が「千代」を「仙臺」と改める際に引用したといわれる七言律詩「同題仙遊観」。「五城中」の由来となった「五城楼」も 出てきます。もう一つは孟浩然の有名な五言絶句「春暁」です。  昨日2月13日(木)の昼休みに、ちょうど国語の授業で漢詩を勉強中の2年生が2グループに分かれて校長室にやって来ました。  「本当だ!ある!」などと言いながら2編の漢詩をしばらく眺めた後、大きな声で「春暁」を読んでくれました。「春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少」。パチパチパチ。素晴らしい。

「仙台を知ろう」

イメージ
 五城中では1年生から3年生まで結構な数の「調べ学習」を行います。あるテーマに沿って文献やwebサイトで情報を集め、分かりやすくプレゼン資料にまとめ、そして発表するという流れを何度も繰り返します。3年生ともなると、専門知識を持った大人をうならせるような発表を目にすることになります。  昨日2月12日(水)は、1年生が「仙台を知ろう」というテーマで行った探究学習の、クラス発表会がありました。写真1枚目から順に「こけし」「牛タン」「ずんだ」「カツ丼」についての発表です。それぞれ発表生徒の「○○愛」が感じられる、熱量の高い発表でした。  

修学旅行調べ学習

イメージ
 2年生が修学旅行の事前学習に取り組んでいます。修学旅行は5月でまだまだ先のような感じがしますが、大きなイベントだけに時間をかけて準備します。  先週2月5日(水)には「修学旅行調べ学習」として8ジャンルの中から東京・横浜関連のテーマを選び、スライドにまとめて発表会を行いました。校長は「東京のスイーツ」「月島もんじゃ」「樋口一葉」「ごま団子(横浜中華街)」の発表を聞きました。  すでに修学旅行スローガンが決まり、「修学旅行のしおり」の表紙コンクールが行われ、2学年フロアに掲示されています(写真4枚目、1/24撮影)。 

期末考査2日目の朝と前日の昼休み

イメージ
 2月10日(月)、期末考査2日目の朝の3年生です(↓)。朝の会が終わって、テスト直前の確認を行っているところです。3年生にとっては五城中で最後の定期考査になります。緊張感たっぷりの、集中した、いい表情をしていました。  こちらは期末考査前日2月6日(木)の昼休みです。廊下から英語が聞こえてきたので校長室から出てみると、ALTのアン先生を囲んで1年生が英会話中でした。英語は言葉ですからまず使ってみることが上達のコツです。 

Discover Japan

イメージ
 1月28日(火)の3年英語の授業から "Discover Japan" を紹介します。3年生は、教科書の84~87ページにある Stage Activity 2 の活動で、「日本を訪れる人たちに日本の魅力を知ってもらうためのパンフレット」を英語で作成しました。この日の授業は、完成したパンフレットをもとに学級で発表するという場面でした。まずグループ毎にリハーサルをして、そこからいよいよ発表です。  日本文化といってもジャンルはいろいろです。「相撲」「弓道」といったスポーツから「寿司」「大福」のような食べ物、「節分」や「ホワイトデー」といったイベント、他にも「花札」、「漢字Tシャツ」、「根回し」、「多機能トイレ」など、オリジナリティー溢れるネタがいっぱいでした。  完成したパンフレットは3年生がいる南校舎2階の廊下に掲示中です(写真4枚目、2/4撮影)。 

雪道を登校、陸上部と野球部

イメージ
 このところ「今季最強の寒波」とか「大雪」とかのニュースが続いていますが、今朝は五城中の周りにも雪が積もりました。量的にはそれほどでもありませんでしたが、ところどころ凍結したりしていて危ないと思い、先生たちで手分けして雪かきをしました。  下の写真は今朝、2月6日(木)8時20分頃の登校の様子です。朝日でキラキラ光る雪道を生徒たちが元気に登校してきました。融雪剤を撒いたところが少し溶けています。  五城中は明日から期末考査のため、今週は部活動がありませんでした。放課後に生徒たちの声が聞こえないと少し寂しい気がします。ちょっと前に撮影した陸上部と野球部の冬のトレーニングを紹介します(1/21撮影) 。